2019年7月31日水曜日

下川佑治氏の枕詞と円熟味

下川佑治氏の「鉄路2万7000キロ 世界の超長距離列車を乗りつぶす」を、この2日間で読み終えた。今回の旅は、インド/アッサム州からインド南端、中国/広州からチベット・ラサまで、さらにロシア/ウラジオストックからモスクワ、カナダ/バンクーバーからトロント、アメリカ/シカゴからロスという5路線の記録である。

最初、あれ?オーストラリアが欠けていると思ったが、ビンボー旅行作家という枕詞がついている下川氏にとって、オーストラリア横断鉄道は豪華な寝台列車のみで、趣旨に反すると担当編集者に最初から省かれたのだった。(笑)カナダとアメリカに関しては、コーチという寝台なしのシステムがあるゆえに生き残ったと言ったほうがいいかもしれない。

ビンボー旅行作家の下川氏は、ほぼ私と同世代。きついだろうなあとついつい思ってしまう。特にインドの鉄道は。定員を無視した”優しい”寝台列車。これに関する一考察。また、チベット鉄道では、迷彩服を着た兵士が列車に敬礼する姿を発見し、一考察。ロシアのシベリアのタイガについても一考察。カナダの路線の構成についても一考察。アメリカの座席の大きさについての一考察。下川氏の旅行記は、どれくらい読んだか覚えていないが、筆力が上がり、円熟味を増している。かなり俊逸な文学的な表現も多くなった。今回、私が印象に残った表現。

『チベットの光は刃物のように鋭利である。』
(鉄道内はモスクワ時間であるので)『シベリア鉄道横断の列車旅は、時差を消していく道のりである。』
(アメリカの旅客輸送をになう)『アムトラックは、肥満に寄り添うことで、生き残る道を探しているようにも映る。』

読んでいて、下川氏と共に疲れる本なのだが、それが魅力である。こういう旅、こういうヒトがいてもいいじゃないかとついつい思わせる、不思議な本である。ちなみに、私にとっては、毎回毎回同行しているカメラマンの阿部さんの苦労もしのばれるのだった。

0 件のコメント:

コメントを投稿