2017年8月31日木曜日

来週の月曜日は休日っ。

http://www.teampilipinas.info/2017/08/sea-games-2017-medal-tally-live-stream.html
先ほどIBTのS先生から電話連絡があって、9月4日の月曜日が急遽休日になったとのこと。東南アジアの競技大会・シーゲームで、開催国マレーシアが金145、銀92、洞86を獲得して堂々メダル獲得数で1位になったかららしい。閉会式で、ナジブ首相が休日宣言をしたのだという。
http://www.channelnewsasia.com/news/asiapacific/malaysia-wraps-sea-games-2017-with-grand-closing-ceremony-9171498

https://www.facebook.com/line.malaysia/
で、さっそくクラスの学生全員に連絡すべく、連絡係のL君にLINEしようとしたら、彼女はすでに私に9月4日休日の件を報告してくれていた。昨日の深夜である。凄い。こういうことは早い。(笑)
ちなみに、LINEマレーシアから独立記念日の無料のスタンプが送られてきたので、公式な連絡と共にそれも送っておいた。このスタンプも、イ中マ=マレーシアの三民族が「仲間」でなかなかいいデザインだと思う。

独立記念日なのだ。’17

Su30MKM https://ja.wikipedia.org/wiki/Su-30_
今日ほど、東側の部屋に引っ越ししたことを嬉しく思った日はない。いつものリハーサル通り軍用ヘリの2編隊の超低空飛行が何度も見れたし、20機近くの練習機の円形編隊飛行、輸送機の2編隊(プロペラ機とジェット機)も間近で見れたし、そして何よりF18の5機編隊が住処の窓から見事に見れた。機の下から覗き見る格好になったのでこれまた凄い。さらにその直後、3機のSu-30MKMが来た。操縦席の近くに補助翼がついていたのでわかったのだ。いやあ、幸せである。航空ファンとしては狂喜乱舞の自宅での航空ショーだったわけだ。戦闘機の爆音がまだ耳に残っている。

今年は、G12が故障したままなので写真は一切撮れなかったけれど、それは1年後のお楽しみに残しておこうと思う。

2017年8月30日水曜日

サバイバルEnglishな1日

病院のHPより 薬局はこんな感じ http://www.tdmc.com.my/
妻が用事があって出かけたので、私は一人でタマンデサの病院に向かった。糖尿病の薬を手に入れようという算段である。これまで日本語の通じるモントキアラの病院で貰っていたのだが、歩いて行けるタマンデサの病院(1年前に私が目の上を怪我した際に行った病院である。)にその薬があれば便利だからだ。とはいえ、私の英語力で、どこまで通じるか。妻が、グーグルの翻訳アプリを使ってメモを作ってくれた。この効果はなかなか絶大であった。

結局、タマンデサの病院の薬局にも私の使っている薬があることがわかり、インド人女性医師の診察を受けた。で、採血を指示されたのだが、不案内なので、医局のカウンターにいたマレー系の女性スタッフが終わるまで付き添ってくれた上に、さらに薬局と会計に声をかけてくれて、おかげさまで薬を無事手に入れたのだった。ここのスタッフは、「イ中マ」の三民族がみんな仲良くて、しかも極めて親切で助かる。マレーシアの人々の良さを体現してくれるようなトコロだ。

昨日今日と、サバイバルEnglish炸裂である。昔は、こんな英語力でもアメリカを旅し、アフリカも旅した、それがちょっと自慢だったが、マレーシアに来て自分の英語力を越える場面に遭遇することが多くなったので自信喪失ぎみだった。IBTには、英語に堪能な先生方(特に日本語の先生方は堪能だ。)が多いし、私の英語力の無さを日常的に噛みしめる毎日だったのだ。

ところが、昨日のCanonマレーシアといい、今日の病院といい、サバイバルEnglishで、それなりになんとかなったのである。調子に乗って、ついでに近くのメイバンクで、住所変更までやってきた。(笑)とはいえ、どっと疲れたのであった。改めて外国で暮らしていることを実感したのだった。

2017年8月29日火曜日

北のICBMを無視しよう。Ⅲ

http://polandball.blog.fc2.com/blog-entry-4268.html
今朝、北朝鮮がまたミサイルを発射したようだ。日本上空を通過したので、さすがの日本も大騒ぎになっているようだ。暴挙であることは間違いがないが、日本が本土に落下しないことを察知して打ち落とさなかったのは賢明だと私は思う。

今回のミサイル発射は、あくまでもグアム島に打ち込めるゾという脅しに過ぎない。太平洋に落下させるということに意味があったのではないかという分析もあって、私も同感である。かなり、北朝鮮も米国との対話を望んでいるような感じだ。

あらためて主張したいが、北朝鮮の相手は日本ではなく、米国である。予防戦争などという不埒な語彙が米国で使われ、白人至上主義者のアリゾナ州の保安官(メキシコ人に差別的で権限を越えた取り締まりを行った人物。)に恩赦を与えるような大統領がトップである以上、日本はこの二国の争いに出来る限り巻き込まれないことが重要だ。

日本国首相は、米国大統領と互いをファーストネームで呼び合う関係を築いていると言われているが、その相手は我々アジア人を同等の人間として見ていないフシがある。いざというときは、ポチであっても毅然とノーと言うべきだ。

小泉元首相を特使として北朝鮮に送るというハナシもあるらしいが、日本らしい外交努力は認めつつも、米朝を結びつけられるかも北朝鮮次第。主導権は日本にはないのが実情である。

重ねて主張したい。日本は米国の軍事行動に極力巻き込まれないように努力すべきだ。

G12 顛末記

私の愛するカメラ、Canon G12が動かなくなって数日。今日も、朝から独立記念日のためのリハーサルでマレーシア軍のヘリコプターが超低空で窓の外を飛んでいたりして、妻と大はしゃぎだったのだが、愛機が動かないのは辛い。

今日はWEBで調べたCanonマレーシアまで行ってみた。ブルーモスクで有名なシャーアラムに修理センターがあることをミッドバレーのCanonショップのスタッフに教えてもらっていたのだ。KLセントラルから電車に乗って行けそうだったけれど、とりあえずタクシーで行くことにした。途中運転手が迷って、日本人学校の前(私は初めてだった。これ幸いではある。)を通ったりして、やっとたどり着いたのだった。中華系の人の良さそうなじいちゃんの運転手は、迷ったことをわびてメーターよりかなり安く運賃を告げた。しかも待ってくれると言う。なるほど、歩いて駅までいけそうもなかったので、30分ほど待ってもらう約束をした。

Canonのサービスセンターは第6ビルの3Fにあり、丁寧な対応をしてくれた。しかしながら、G12の修理は出来ないとのこと。まあ、2010年の発売だから仕方がないのかもしれない。日本での修理は、もしかしたら可能かもしれないが、ここでやっと諦めがついた。愛機もここまで走り回ったのだから許してくれるだろうと思う。

帰宅後、G12のバッテリーやアクセサリーが使用可能な事が解ったので、後継機のG15の購入も考えたが、G15は液晶画面が固定されていることがわかった。G12は自在に動かせるのである。非常に便利なのだ。この差は大きい。だが、G12より販売開始が遅いのでそれだけ長持ちする可能性も高い。うーんとまたまた唸ったのだが、結局中古の中で最も状態の良いG12をアマゾンで注文した。少し高いけど、状態がよいと言うことはそれだけ長持ちするということでもあると信じたのである。新G12は、明日の夜には大阪の自宅に届く。息子に一度チェックしてもらうつもりだ。私が手に取るのは、まだまだ先になりそうである。

2017年8月28日月曜日

IBTの話(121) 6時間補習の日

先日の弁論大会にて
スクールホリデー初日である。しかし今日はリーダー塾で日本に2週間行っていたI君とG君に対して、計8コマ分の補習を一気にやってしまおうという補習の日だった。もちろん優秀な学生相手であるから、実際には4コマ分、6時間で終わった。その合間に、W大を受験するF君、K外大にエントリーするK君、さらにI君の進路指導も挟まっていて、大車輪の一日だった。いやあ、なかなか疲れたのだった。もちろん、補習を受けた彼女たちはかなり私の疲れに気を遣ってくれたので嬉しかったが…。

ちょっとリーダー塾のハナシも聞いた。中国の成都や韓国の釜山、それにモンゴル、タイからも学生が参加していたらしい。もちろん日本人が多かったらしいが…。

今回の補習は、国際関係の国際連盟・国際連合、国連軍やPKO、さらに軍縮の流れと、南北問題といったラインナップである。補習が終わって、クラスの中で日本語を最も愛するI君が、面白いことを言ってくれた。南北問題時に、マレーの歴史を引きながら説明したのだが、偶然、インド系を表す「イ」、中華系を表す「中」、マレー系を表す「マ」と横並びに黒板に書いたのだが、彼女はその「イ中マ」に感動したのだという。「?」「仲マと読めたんです。三民族は仲間です。」「おお。偶然とはいえ、そうだよなあ。」彼女の日本語の感性は大したものだと思ったのだった。

2017年8月27日日曜日

アンゴラの大統領退任に思う。

昔々、「世界ウルルン滞在記」というTV番組があって、女優の東ちづるがドイツの「国際平和村」というNGOを取材、以後何度か取材が行われ、視聴者に衝撃的な影響を与えた。このNGOは、世界中の戦争で傷ついた子供たちを受け入れ、無料で医療を施し、帰国させるという活動をしていた。取材の2回目以降、日本人スタッフが増え、極めて珍しい”善意の輪を大きく広げたマスメディアの力”を実感したものだ。このNGOは、もちろん、現在も活動中である。
http://japan.friedensdorf.de/

この番組で傷ついた子供たちの多くが、地雷の被害を受けていた。中でも多かったのが、アフガニスタンとアンゴラの子供であった。最初の番組の中で、東ちづるがこういう子供たちを生んだ戦争をやった大人たちへの鋭い一言を浴びせる。ビデオで録画し、授業で何度も日本の高校生に見せたので、私の脳裏にも焼き付いている。

なぜ急にこんな事をエントリーしているかというと、その”大人”の1人であるアンゴラの大統領が38年にも及ぶ長期政権を自ら退任したからだ。彼は、ポルトガルからの独立戦争以前から政治に関わり、内戦時でも一方の中心者の1人であった。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASGT26H02_W7A820C1NNE000/

もちろん彼1人が悪の根源であるわけではない。彼の属していたMPLA・首都ルワンダ方面は石油を産出し、一方UNITA・南部内陸部ではダイヤモンドが産出、アンゴラは典型的な「天然資源の罠」から「紛争の罠」へと発展した国である。これに冷戦時故にMPLAを社会主義国・ソ連やキューバが支援し、UNITAをアメリカや南ア、反ソの立場から中国が支援した。(北部ではコンゴも米・中と共に支援したFNIAもあった。)極めて多くの大人が、自らの権益や国益を求めてアンゴラの内戦を拡大させ、罪もない子供たちの手足を奪ったのである。地雷は人を殺すのではなく、四肢を傷つけ相手側の負担を増やすという極めて残忍で安価な武器である。(アンゴラの地雷被害については以下の記事が詳しい。)http://www.jca.apc.org/banmines/materials/situation%20of%20world/angora_report.htm

そのアンゴラの大統領が交代する。日経の記事によると、石油価格の下落で国民の不満は高まっているらしい。外務省のODAのページを確認すると、日本も内戦終了後は、地雷の撤去も含めて様々な国際協力を行っている。少なくとも内戦時のような悲劇だけは、くり返して欲しくはないものだ。長期政権が変わる時は人心も大きく動くのが世界史の常である。過去は人間の英知で乗り越えられる。それも世界史は教えている。

2017年8月26日土曜日

憎しみに満ちたレトリック

https://www.youtube.com/watch?v=39vcZv5Hi-0
相変わらず米国政治は混沌としている。東洋経済のWEB記事三題を整理してみるとこんな感じか、と思う。

白人至上主義の事件後の大統領の発言を受けて、助言組織の製造評議会、さらに著名な企業家の集団である戦略・政策フォーラムもCEOたちによって解散してしまった。19日に文化面の助言を行う芸術評議会の委員も一斉に辞任した。オバマ時代からの委員だったインド系俳優カル・ベン氏は、「あなたの憎しみに満ちたレトリックは、われわれもあなたの言動に加担していると(人々に)思わせてしまう。」とツイッターしている。他の経済界のCEOも、自企業が加担していると思われるのに辟易としたからであるらしい。身内の娘までもが、父親の行動に対して「ぞっとする。」と記者団に語ったようだ。
http://toyokeizai.net/articles/-/185346

しかも、行政組織が未だに機能不全に陥り、9月29日までに債務上限の引き上げが行われなかったら、デフォルトに陥る。政府閉鎖をさけるための法案準備に共和党の幹部議員は追われているが、大統領は自分の過ちを顧みず共和党幹部に対し好戦的な批判をしている。未だ、メキシコの国境の壁がどうのこうのと駄々をこねているらしい。
http://toyokeizai.net/articles/-/185891

日本は「恥の文化」であるとされる。このような状況下におかれた政治指導者は、自らの不徳を「恥」と感じ、身を引くのが常道だ。CEOなのどの動きを見ると、正気のアメリカはやはりプラグマティズムの国だ。「恥」と「プラグマティズム」。そのスタンスの違いは大きいが、排除への論理は少なくとも共通している。

プリペンティヴ・ウォー(予防戦争)などいう言葉が米国メディアで語られているという。要するに、北朝鮮と戦うのは極東でのハナシで米本土を予防するための戦争、日本や韓国の犠牲には目をつぶろうということである。
http://toyokeizai.net/articles/-/185726

これを実行する可能性と権限を、「恥」を知らず、「プラグマティズム」から見ても全く有用でない人物から、一刻も早く奪い取るべきだと思うが…。

TICAD閣僚会合’2017考

モザンビークのマプトで、TICADの閣僚会合が開催された。再来年の日本開催の中間的な様相である。外務省のプレスリリースなどを見ると、ジブチに中国の海軍基地が建設され、中国による港湾インフラの建設が進んでいるようで、日本としては国際的スタンダードな自由貿易と、強靱な(中国との技術力の差を意味しているのだろう)インフラ建設を強調し、中国との差異を、ことさらに強調しているように見える。

日本の国際協力が、国益を重視するという方向転換をしてから、アフリカへの国際協力が妙に政治的になっているように感じる。もちろん、ODAは日本国民の血税であるから、国益を無視することは出来ないのは当然だが、私はなんとなくしっくりこない。

あらためて、国際協力は地球市民の視点が重要であると思うのだ。

2017年8月25日金曜日

G12 最後の1枚

妻の取ったG12最後の1枚
午前中、IBTで授業をしていると、航空機の爆音が何度も聞こえた。マレーシアの独立記念日にムルデカ広場上空を空軍機が飛ぶのだが、そのリハーサルに違いない。きっと、我が家では妻が私同様、大興奮で窓の外を注視しているに違いない。そんなことを思っていたのだった。

実際、LINEで報告がすぐさまやってきた。超低空でジェット戦闘機2機が編隊飛行をし、20機ほどの編隊が固まって飛んでいる!!!とのこと。

妻は、それをカメラに収めようとして、私のCANON G12を取り出し、撮影したらしい。それが、今日の画像である。ところが、その後、我が愛機G12のレンズが収まらなくなった。いくら電源を入れ直してもダメで、おそらく機内のモーターか他の関連部品が故障しているに違いない。妻はかなり青ざめたようだ。

諸行無常、諸法無我である。カタチアルモノはいつか滅する。とはいえ、極めて愛着のあるG12である。WEBで調べてみた。日本在住だとCANONの修理センターに送り、2万円弱で直るようだが、ここはマレーシアである。一応、ミッドバレーのカメラ屋に持っていくつもりだが、日本に送るしかなければ、かなり高価な修理代となることは間違いない。思わず、うーんと唸るのみである。
編隊のプロペラ機 おそらく練習機だろうと思う
このG12、私はバッテリーも2つ持っているし、いくつかのアクセサリーも揃えている。(2011年4月3日付・2012年5月11日付ブログ参照)中古だとアマゾンで同じG12を2万円強で買えるようだ。またまた、うーんと唸るのみである。

2017年8月24日木曜日

IBTの話(120) 道具的理性

https://www.amazon.com/
Beyond-Chains-Illusion-
Encounter-Continuum
/dp/082641897X
総合科目は社会学の内容に入って、大衆社会・管理社会・情報化社会などの学習を進めている。大衆社会では、平均化した社会について論じることになる。テキストでは、フランクフルト学派の後継者としてフロムの名前が挙がっているので、今年は「道具的理性」について語ってみた。主な例としては、ホロコーストに際して、ドイツ国鉄がアウシュビッツなどの絶滅収容所へ貨物列車でユダヤ人を運ぶ際、その運賃を律儀に取ったことを挙げた。フロムが、マゾビズムとサディズムという観点から、当時のドイツ人が、ナチズムという強者への服従とユダヤ人という弱者への虐待に走った人間的弱さをしてきているトコロなど、学生諸君は大いに興味を持ってくれたようだ。

道具的理性を教えるのに必要不可欠な、理性という概念、意外に難しいのだが、カントの感性・悟性・実践理性で一気に教える。この方が手っ取り早いからだが、社会学が哲学に繋がっていくことを教えるのにも都合が良い。

我がクラスでは、中華系が多いからか、経済学・経営学部指向が比較的強い。進路指導の一環として、社会学という学問を理解させることも総合科目の役目のひとつである。進路指導にあたって、文系の学部のちょうど真ん中に位置しているのが社会学部である。およそ、人間社会を社会科学的に法則的に捉える領域の広い学問だが、哲学にも、歴史にも、心理学にも、国際関係学や政策学、もちろん経済学や経営学にも開いていける。特にやりたいことが明確でない場合、私は社会学部を薦めてきたのだ。

最近の大学の学部構成は、国立大学も含め、かなり学問的な融合が進んでいるし、各大学とも個性的な取り組みをしている。進路指導の際は、マレーシアの学生は、日本の大学の学部や学科には、その社会的評価も含め、知識的には全く白紙に近いので、指導する教師側も常に研究を怠れない。日本の高校で行う進路指導の何倍も大変であることは間違いない。

2017年8月23日水曜日

IBTの話(119) 難民問題

http://eumag.jp/question/f0115/
総合科目の授業は、いよいよ社会学的な内容に突入しているのだが、先日国際関係の分野で難民問題を論じた時の話を今日はエントリーしたい。

現在、難民問題と言えばやはりシリアの内戦の原因や状況に関わる話にどうしてもなる。ISについては欧米的な国民国家への反駁であるというのが学習の最大の眼目になるのだが、これは、第三者である中華系の学生以上に、カリフ制の意味を熟知しているムスリムであるマレー系の国費生の方が容易に理解できるようだ。ともかくも、みんな興味深く聞いてくれた。

次に、難民の受け入れという視点からも考えてみた。EU諸国も様々で、労働市場や経済的余裕、宗教的な立場、それらのメリット・デメリットがあることを確認したうえで、「では、マレーシアに難民が押し寄せてくるとしよう。」と聞いてみた。

ロヒンギャの人々の受け入れについては、同じ東南アジアに住むムスリムとして、受け入れは当然であるというのがマレー系の国費生では、全員といっていいほどの意見であった。
では、もし中国本土に何かあって、「中国系の人々がマレーシアに難民申請してきた場合は如何?」これには、マレー系の中でも意見が分かれた。「やはりマレーシアに経済的な余裕があれば、難民は受け入れるべきだと思います。」「だが、現在のマレーシアの民族構成のバランスが崩れるかもしれないよ。」と私。みんな、うーんと唸ったのだった。難民の受け入れというのはきれい事ではないわけだ。

中華系の我がクラスでも、同じ質問をしてみた。「遠い親族が来たら受け入れることになると思います。」という意見も当然あった。ちなみに以前聞いてみたのだが、同じマレーシアの中華系であっても、広東系、潮州系、福建系、海南系、客家系など出自は様々で、使う中国語も微妙に違うそうだ。マレーシアにおける民族構成のバランスの変化の話では、これまたみんなが唸ったのだった。

日本の高校生に、難民問題をこういうカタチで質問しても、きっとポカーンとするしかないと思う。だが、多民族が共生するマレーシアでは、かなり切実な問題になるのである。

2017年8月21日月曜日

松山千春氏のイイ話

WEBで今日のニュースなどを確認していたら、新千歳空港発大阪の伊丹空港行のANAが保安検査場の混雑で1時間以上も機内に閉じ込められたまま出発できなかったらしい。おそらく乗客の多くは、関西圏から北海道旅行をして帰宅する人々だったと推察できる。

そこで、同じ便に乗り込んでいた歌手の松山千春氏が立ち上がる。機長の許可を得てアテンダントのマイクを使い、「大空と大地の中で」を歌ったのだという。松山千春氏は大阪のラジオに出演するためにこの便に乗っていたようだ。WEB記事では、その番組の中でこの話に触れている。
https://www.j-cast.com/2017/08/21306272.html?p=all

何とも素晴らしい話ではないかと思う。なぜなら、北海道旅行に松山千春の歌は欠かせないと私は思うのだ。舞鶴や敦賀から新日本海フェリーに乗る際、私はまず小林旭の「熱き心に」をかける。北海道に行くという気分が否が応でも盛り上がる。そして、いよいよ小樽に到着したら、松山千春である。それも古いアルバムがいい。「大空と大地の中で」をかけながら、北海道の風景を満喫するのである。羅臼岳を望む知床横断道路では「季節の中で」や「旅立ち」が良く似合う。

記事の中で、居合わせた搭乗客が「最高のエンディングだった。」と喜んだのは、やはり松山千春の歌が、北海道の自然とマッチングしていることの証明であると思う。乗客のために立ち上がった松山千春氏は、きっと故郷・北海道を真に愛しているが故の行動だったと思うのだ。

2017年8月20日日曜日

Follow Me!

https://alchetron.com/Vic-Morrow-824602-W
エントリーを終えて、米政権のニュースをWEB上で見ていたら、極めて面白い記事を発見した。東洋経済ONLINEの投資銀行家ぐっちーさんの「米国はこのままだと年末に大変なことになる」という記事である。http://toyokeizai.net/articles/-/183225

1つは、ガバメントシャットダウン(政府機関の閉鎖)の危機の話で、議会で民主党がマジョリティを得ていなかったオバマ政権でも、何度か危機があったらしいが、大統領の指導力でこれを回避してきた。ところが、現政権ではトップの閣僚すら次から次にクビになり、局長級の人事はほとんど決まっていないので、日本の企業の米国担当者は誰と交渉すればいいのか頭を抱えているらしい。この「リスク」はかなり重大で、トランプ政権を案外追い込むことになるかもしれないというわけだ。例の人種問題での発言で、民間企業のCEOなども諮問委員会からどんどん離れており、経済界からも見放されつつあるわけで、私としては、POOPさんに一刻も早く退場願いたいところだ。

2つ目は、リーダー論である。大統領のリーダーシップの違いについて書いていて、ふとそちらに話が移ったらしい。米国と日本のリーダーシップの相違について「米国は指揮官が自ら先頭に立ちリスクを取りに行く」と書かれている。これは、軍隊の突撃に顕著らしい。帝国陸軍は、士官が突撃命令を出し、下士官が突撃する。もちろん士官も続くのだけれど、一番のリスクを負わない。それに対して米陸軍は「Follow Me!」と言って指揮官から突撃する。ぐっちーさんは、ここで「コンバット」のサンダース軍曹を例に出している。おお、サンダース軍曹…。懐かしい名前である。(今日の画像参照)

米国では、部下に全てを任せ、責任は上司が取るというスタンスらしい。日本は、反対に上司がリスクを強調し、部下の自由な動きを摘むことが多い。この企業風土の違いが、アマゾンやフェイスブックのような会社を生む、生まないという現状になっているのではないかと言うわけだ。なるほど、と膝を打った次第。

「マレーシア新時代」を読む。

この本も、日本人会の無人古本コーナーで購入した。比較的新しい新書なので、少し高くてRM1ではなかったはずだ。(と言ってもRM2か3)「マレーシア新時代ー高所得国入りー」(三木敏夫/創成社、2015年5月第三版発行)である。昨日2冊の本の書評を書いたので、続けてエントリーしようと思う。

マレーシア理解のために、この1年間多くの書籍に触れてきたが、この新書もなかなか面白くためになった。ただし、マレーシアの基礎的な歴史や経済構造などを知った上でないとちょっと解りづらいと思う。そういう意味では私にとってはタイムリーなマレーシア本だった。著者はジェトロでマレーシアに関わった経済人である。

この本は、あくまでもマレー系人々のスタンスから書かれているように強く感じた。ブミプトラ政策に関しても、対英国への真の独立のための政策である、在マレーシア企業の30%のブミプトラの資本参加も肯定的に書かれてある。その是非に私は異議を唱えるものではないが、と、中国系・インド系のマレーシア人からの視点についてはあまり書かれていない。これが私の第一印象である。

一方で、マレー系の弱いところも着いている。朝出勤するとムシュアラ(会議)と称してのお茶の習慣があり、政府関係者とアポイントメントがつきにくいとか、民間部門でもマレー系のビジネスマンは冷房の効いた事務所の個室でサインすることを好み、製造現場に直接携わるのは卑しい者がすることだと考えているなどの批判も書かれている。ここでも、中国系・インド系の弱点についてはふれられていない。

マレーシア国内の経済格差(ジニ係数が0.441/2009年)が大きいまま高止まりしていること、外国人労働者と先進国入りへのジレンマ、サラワク州と半島部の軋轢など、マレーシアの抱える様々な問題提起があった。これらの問題については、私自身じっくりと考えながら改めてエントリーしたいと思う。

2017年8月19日土曜日

シェール革命後の世界勢力図

さて、朝のエントリーの続きである。もう一冊、無人古本コーナーで石油関係の本をチョイスした。こちらはアメリカで進むシェールガス・シェールオイルの技術革新によって、天然ガスの市場、さらには石油の市場にどう影響がでるかという内容である。アマゾンの読後のコメントを見てみると、かなり評価が高い。「シェール革命後の世界勢力地図」(中原圭介著/ダイヤモンド社・2013年6月発行)である。

まず私が不勉強で、びっくりしたことは、米企業の賃金がリーマンショック後約1/4にまで減っていることである。これでGMなどの企業はなんとか立ち直ったらしい。
そこに、中小のシェールガス企業が、こつこつと技術革新をしながら生産コストを下げていて、2014年現在で、すでに全米天然ガス生産量の30%ほどまでにシェールガスは発展していることである。これは昨日世界国勢図絵などの最新資料で確認したところである。
サウジなどのOPEC諸国の増産による価格低下誘導で、シェールを押さえ込むことは見事に失敗したといってよい。国際石油資本も、これらの中小シェールガス企業を買収し、さらなる増産体制に入っている。夢よもう一度というところか。とにかくも、アメリカの安価なシェールガスの登場で、天然ガスの国際市場は大きく変わるだろうという予想が書かれている。

すなわち、アメリカの天然ガス価格はたとえば日本などと比較するとかなり安い。これを企業の発電に使えば生産コストで有利になるのは自明の理である。しかも先ほど述べたように米企業の賃金は安く抑えられており。中国の沿岸部と等しいらしい。中国はまだまだ賃金の上昇が見込まれる故に、アメリカの製造業は世界の工場の地位を取り戻すかもしれないというわけだ。

このシェールガスが輸出されるようになるまでに生産拡大した場合、ロシアをはじめとした多くの天然ガス生産国に価格の低下を市場は求めることになる。シェールオイルの開発も着々と進んでいる。この事による世界勢力地図が変化がこの本のテーマである。要するにアメリカの復権が語られているわけだ。マレーシアにとっては極めて頭の痛い話になる。おそらく(マレーシアの官民半々の石油企業である)ペトロナスは次の一手を模索しているはずだ。

この本もなかなか面白い。まだ全部読み切っていないのだけれど、経済学への批評も書かれていて、さらに面白い。秋田大学の国際資源学科に学ぶ、文系の2人のOB/OGには是非読んで欲しい本だ。

日経文庫 石油を読む

何度かエントリーしているが、KL日本人会のロビーに無人古本コーナーがあって、私は非常に重宝している。職員室の机の引き出しいっぱいにRM1の新書や文庫本が詰まっている。(笑)

ところで、IBTで使っている総合科目のテキストの改訂版が出版され、以前、帰国した先生にマレーシアに運んでもらった。今使っているものと見比べてみると少し違いがある。社会学的な部分には特にエネルギー問題が追加されていた。そこで、テキストの補足説明プリント用に、石油のこと書き添えることにした。絶好の参考資料を古本コーナーで手に入れたからである。まずは、日経文庫の「石油を読む」(藤和彦著・2005年8月発行)である。少し古い資料だけれど、なかなか面白かった。著者は通産(現経済産業)省の元官僚の専門家である。

改訂版テキストには、国際石油メジャーとOPECの話が書かれてある。実はこれはもう古いのである。国際石油メジャーの生産高は10%くらい。OPECも40%弱で、市場を引っ張る力がない。石油は価格カルテルで支配されている、というのはすでに神話である。現在の国際石油市場は、NYの先物取引市場が中心で、テキサスのWTIの取引が大きな影響を与えている。この市場は投機性がかなり高い。というのも、「市場の失敗」であるからだ。これをIBTの学生に伝えたいと思った。情報の対称性がないのである。凄い話だが、世界の原油生産は、供給量も消費量も、各国の備蓄量も全くといってわからない。アメリカ一国のの資料は信用できるかもしれないが、OECD全体の統計が出るのが2ヶ月後で、しばしば数値の変更がなされる。非OPEC諸国に関してはいわずもがなである。要するに、需要量も供給量も情報がはっきりしていないわけだ。だから、産油国の政変や様々な憶測が価格に変動を与えるわけで、完全にカジノ化しているといってよい。
一方で、石油の価格弾力性が低いという問題もある。石油は発見、開発に莫大な費用と時間がかかるし、生産量の維持にもそれなりの設備投資が欠かせない。しかし、一度稼働するればその費用は安価なので、石油価格が多少上下しても供給量は変わらない。需要に関しても、価格が上がっても航空機やガソリンの需要が激減するわけではない。こちらも価格弾力性が低いわけだ。石油という商品と市場に関する質問を基礎的な経済学を学んだ学生にぶつけてみようと思う。

ところで、この本の画像を探していたら、第3版まで出ていることを発見した。うーん。これは…。やはり最新版を読みたいところだ。

2017年8月17日木曜日

ソウルの 慰安婦 路線バス考

http://polandball.blog.fc2.com/blog-entry-3716.html
あまり触れたくはない話なのだが、ソウルの日本大使館前を走る路線バスにプラスチック製の慰安婦像が座席に期間限定で設置されているそうだ。ここで慰安婦問題の真偽を論じる気はない。何度か書いているけれど、私はナショナリストではなく、地球市民を標榜している者である。日本国際理解教育学会には、韓国の研究者や学生の方も多く参加されておられる。共に異文化理解のための教育を論じあう友人である。

しかしながら、慰安婦問題をめぐる韓国の一般的な人々の「恨」には、すでに異常性すら感じざるを得ない。

北朝鮮有事の際、こんなことで日韓は協力できるのだろうか。正直なところ、日本人の多くは、すでに北は当然、南とも関わりたくないと思っているのではないかと思う。普通の政治感覚を持っている政府ならば、国益をまず第一に考えるはずだが、これでは有事の際も日本との協力は必要ないと言っているに等しい。官房長官の反応は至極当然だと私は思う。あまり想定したくはないが、有事の際、日本に韓国の難民が多数渡ってきたとき、日本人はどう対応するのだろうか。人の良さこそ、日本人の美徳だが、さすがに…。

ベトナムでは韓国軍のために働いた女性もいるとのこと。韓国もこれを認めている。同様の行為がベトナムで行われたとしたら、韓国の人々はどう反応するだろうか。国際社会における異文化理解は、異文化への正しい認識・理解と尊敬から生まれると私は思っている。

悪意からは、悪意しか生まれない。

2017年8月16日水曜日

IBTの話(118) FRIM 遠足

IBTでは、隔年で8月に運動会と遠足の行事がある。今年は今日がその遠足で、KLの北部にある森林公園のFRIMにバスを連ねて行ってきた。1時間半ほどの熱帯雨林観察のウォーキングが中心であった。私は、このところ体調があまり良くない。そもそもウォーキングする自信がなかったので本部付という役であった。幸い、ウォーキングはクラスごとの編成ではないので担任でありながらはずれることができたわけだ。と、いってもミネラルウォーターやバナナ、弁当を各クラス別に用意して、それを配布したり、様々なインフォメーションをしたりと、意外に大変であった。(笑)

ちょっとだけ時間があいたので、本部近くの熱帯雨林への散策道に入ってみた。滝があってなかなか趣がある。この場所は私に着いてきたメンバーが中心になって、昼食後、我がクラスのメンバーが水遊びに勤しむことになった。(笑)
こんなKL近くの森林公園でも、ヒルがいて、多くの学生がやられて消毒を受けに来ていた。私はちょっと滝まで行っただけなので大丈夫だと信じていたが、自宅に帰ってからジーンズを脱いだ際、小さなヒルにやられた傷を発見した。うーん、熱帯雨林のヒル、恐るべしである。

2017年8月14日月曜日

ワガドゥグのテロ事件

ブルキナファソ北部のモスクの乾しレンガで出来た尖塔
ブルキナファソのことが久しぶりにニュースに載ったと思ったら、テロ事件であった。ワガの街のトルコ料理で銃乱射事件があったらしい。十数人が死亡し、犯人はイスラム過激派であるという情報が有力である。それ以上の詳しい情報があまりない。私としては、ただただ哀悼の意を表するしかない。

ブルキナファソは、イスラム教徒もいるし、キリスト教徒もいるし、土着の民間信仰も盛んだ。私が接したブルキナナベ(ブルキナファソの人々)は、およそ宗教的な対立とは無縁だ。キリスト教徒とイスラム教徒の共同墓地も見たし、アルジェリアのラクダと呼ばれる豚肉を食べる人々もいた。あまりイスラム教の復古主義的なイメージはない。今回のことで、イスラム教徒が非難され、中央アフリカのような騒ぎにならないことをひたすら祈る次第。

多くの貧しい子供たちはコーラン学校で生活していて、事実上の乞食行をしていた。ストリートチルドレンとあまり変わらない。といっても、他の多くの子供たちも貧しいのでいろいろなインフォーマルセクター的仕事をしていた。みんなで助け合うので精一杯の国でわざわざ銃を乱射することもないだろうに…。

今も現地で旅行ガイドをしている”友人のオマーンと運転手君”は無事だろうか?少し心配である。ちなみに彼らはそんなに敬虔なイスラム教徒ではなかったように思う。

2017年8月13日日曜日

グアムの観光客は10倍?

https://www.zazzle.co.jp/
poo+emoji+%E3%82%
B7%E3%83%BC%E3%83%AB
やはり、精神医学的にこの男は異常なのではないかと思う。大統領職にある男がグアムの州知事へかけた電話内容である。「あなたは非常に有名だ。世界中であなたとグアムが話題になっている。金をかけずに観光客が10倍になる。おめでとう。」

こう言われて喜ぶ人間がいたらお目にかかりたいものだ。当然知事やグアム政府関係者は強く反発している。日本からもグアムは人気の観光地だが、おそらくキャンセルが相次いでいるはずだ。誰が、今危険なグアムに行くのだろう。
http://www.sankei.com/world/news/170813/wor1708130011-n1.html

こんな男が核ミサイルのボタンを米国民から預かっているという事実が恐ろしく不安である。北も米国のどちらの指導者も少なくともまともではない。戦争するなら二ヶ国だけでやってくれ。日本や韓国が巻き込まれる必要性はない。重ねて言いたい。北のICBMは無視するべきだ。

2017年8月12日土曜日

IBTの話(117)千人針の応援

第33回日本語弁論大会 予備教育課程の部の当日である。我がIBT以外にも、大学進学(他は理系オンリーである。IBTだけ文系もある。)をめざす3校がマレーシアにはあって、予備教育課程の4校で競い合う弁論大会である。昨年は、私は不慮の事故で行けなかった。いわくつきのイベントでもある。今年は無事に参加できたわけだ。(笑)

国費生の1・2年生は全員参加で2台のバスで会場に来た。私費生は自由参加である。チャイニーズの価値観はやはり日本とは少し違って個人的な利害が集団の帰属意識より優先する。だから、担任としては、全員参加を強制しなかった。となると応援に参加する学生も少なくなるのは当然である。とはいえ、クラスからI君が出場するので参加できない学生にもなんらかの応援に関わらせたい。そこで、クラスのリーダー的存在であるL君に相談を持ちかけた。結局、L君は布地を買ってきて「千人針」(彼女がこの言葉をしっているかは不明だが…)をしてくれたのだ。若い読者には意味不明かもしれないので解説すると、応援の言葉を縫い合わせるのをクラス全員に関わらせたわけだ。全員が思いを込めて縫い合わせた応援旗、というわけだ。私としては、これで十分満足している。

我がクラスのI君はトップバッターだった。本人も最高の出来と自負する素晴らしいものだった。前半戦を終わって、おそらく上位だったと思う。後半戦はなかなかの強者ぞろいで、結局入賞はならなかったが、本当にご苦労様、である。
5位から2位まで他校の弁者が表彰され、IBTの席は沈黙していたのだが、なんと優勝はIBTのS君だった。「IBT!IBT!」の連呼の中で彼女が表彰に現れた。やはり嬉しい。

国費生のI君も含めて本校の代表3人が、ずっと練習していたのを見ていた。3人で勝ち得た優勝だと私は思っている。

2017年8月11日金曜日

北のICBMを無視しよう。Ⅱ

http://polandball.blog.fc2.com/blog-entry-2149.html
やおら、北朝鮮がグアムに向けてミサイルを発射すると挑発して以来、またまた雲行きが怪しくなっている。ご丁寧に北朝鮮は日本の上空を通過する県まで発表、防衛庁はPAC3をそれらの県に配備するそうだ。まあ、適切な処置であると思う。

当然の如く、アメリカの心理学的に問題のある指導者は息巻いている。たしか、某高官が野卑で短慮な彼のSNSを管理すると聞いていたのだが…。中国に八つ当たりし、とうてい世界をリードする人間の器ではない。中国は、北朝鮮の先制攻撃があった場合は中立、アメリカの先制攻撃があった場合は介入という腹を固めたようだ。

アメリカのポチである日本はどうするべきなのか。おそらく北朝鮮はグアム付近までミサイルを撃ち込むかもしれない。そのまま基地に命中させると自殺行為であることはよくわかっている。日本は、ここは自国を守ることに徹するほうがいいと思う。日本に間違って墜ちてきたら打ち落とす、これは当然だが、イージス艦が打ち落とそうと躍起になる必要はないと私は思う。(出来ない可能性の方が高いだろうが…。)北朝鮮が狙うのはグアム近海である。集団的自衛権は米軍に実際の被害が出た場合、日本の存立危機となる可能性が生まれるのであって、慎重の上にも慎重に判断すべきだ。

要するに、北のICBMは無視するべきだと重ねて主張したい。なぜなら、北の狙いはアメリカに金王朝を認めさせることであって、ポチである日本は無関係とはまでは言わないが、ご主人様を差し置いて、わざわざ噛みつく必要はないのだ。せいぜい小さく吠える程度(PAC3配備で万一に備える)でよいと私は思う。憲法第9条はまだまだ現役である。それを忘れてはならない。

2017年8月9日水曜日

IBTの話(116)リーダー塾帰馬

マハティール元首相と参加者の画像/HPより
http://cplus.if-n.biz/5001894/party/27687?sid=b27a11987a406b130e44a7b89e5955ad
日本の高校生とアジアの高校生が交流し語り合う「次世代リーダー養成塾」(福岡県宗像で開催)に我がクラスから参加していた女子学生2名が昨晩遅く帰馬、今日ひさしぶりに顔を見せてくれた。極めて濃厚な2週間を過ごしたようだ。さすがに疲れているようだったが、朝から校長室・職員室に4人で挨拶に来てくれた。

きっと語りたいことがいっぱいあると思う。私の授業では少しだけみんなにシェアしてあげて欲しいと時間をあげた。すると、最大の思い出は、前首相のマハティールさんと語り合える時間があり、著作にサインももらったらしい。しかもIBTの学生4人(マレーシアの代表である。)で奥様のピアノに合わせてマレーシアの歌を合唱したらしい。日本の高校生と長時間にわたる議論をと戦わせて、価値観の違いにも気づいたとか。池上彰氏もこの「リーダー塾」に来たようだ。
私自身、彼女たちの話をもっと聞いてあげたかったが、非常に疲れているのがよくわかった。参加中の総合科目の補習もしなければならないし、その時にでもゆっくり時間をかけて聞いていこうと思う。

さて、明日日本時間の19:30からNHKのクローズアップ現代で、このリーダー塾が取り上げられるという情報が入った。私の住処には日本のNHKは受信していないので見れないが、日本の読者のみなさんで興味をもたれた方は是非。

2017年8月8日火曜日

IBTの話(115)ODANGO

http://www.oisca.org/support/
more/oisca/magazine/pdf/1411-3.pdf
総合科目のテキストを常に補足するプリントをつくりながら授業を進めているのだが、時にはテキストの内容に異議を唱えることもある。「南北問題」については、一応詳しいので、私はちょっとうるさい。日本のODAの問題として、贈与より貸与が多いとか、日本のODAはインフラに偏っていて、病院や学校などへの協力が少ないとか書いてある。

日本のODAが、あまり贈与しないのは、国際協力に依存する途上国政府が多い故である。基本的に日本の姿勢は正しいと思う。贈与に関しては、「人間の安全保障」の観点から災害などの場合は、たしかに贈与すべきだと思うが、学生にこんな質問をしてみた。たとえば、飢餓に苦しんでいる地域があったとして、食糧をどーんと無償で配布したとしたら、経済学的にどうなるか?。無償の食糧が一気に供給されると、穀物の価格が急激に下落し、それが原因で周辺の地域に飢餓が広がることもあるのである。こういうことは、やはり多少専門的に開発経済学をやらないとわからないことで、必ずしも無償=善ではないということを教えた。

また、日本のODAが病院や学校への協力が少ないというのは、ひとつには、学校をいくら建てても、絶対的教員数や教科書が足りないこと、病院も同様で、こういう地域に於ける細かな協力は日本のNGOとJICAが協力して推進していく方がうまくいくのである。これがODANGO(オダンゴ)である。日本の国際協力は歴史があるし、多くの先達の努力と知恵が活かされていることを知るべきだと私は思うのである。

テキストは絶対的ではない。そんなことを学生に話していたのだった。

2017年8月6日日曜日

昭和天皇と福田赳夫の話

http://blog.goo.ne.jp/
yamakaku2009/e
/9812949261bd2eae
886ebf5d893f7adf
KLIA2に向かう650番のバスとセントラル駅からのエクスプレス、さらに空港の到着ロビーと、妻を迎えに行き、待っている間、昨日エントリーした「日本の歴代総理大臣がわかる本」をずっと読んでいた。気楽に読めるのが最大の利点であるからだ。ここで面白い逸話をいくつか発見した。ちなみに著者の岩見隆夫氏は毎日新聞の有名な政治記者である。今日はその1つを紹介しようと思う。

福田赳夫と昭和天皇の話である。福田は第二次岸内閣の農相となり、伊勢湾台風後、中部地方の農業被害について報告するため宮中に出向いた。その際、昭和天皇が「時に農林大臣、桑名のシジミはどうなったか。」と聞かれた。「?」桑名と言えばハマグリ。天皇は勘違いされたのでは?と思ったが「シジミのことは調べて追って報告いたします。」と返事したそうだ。さらに名古屋の金魚についても同様の質問があった。名古屋で金魚?農林省に帰って調べてみると、桑名の「焼き」ハマグリはすでにほとんど採れなくなっており、宮城県・松島が最大の産地となっていることがわかった。名古屋も金魚の三大産地のひとつになっていた。要するに、生物学者として農林水産に詳しかった昭和天皇が福田をからかわれたのである。昭和天皇には、こういうユーモアを楽しまれる方だった。

続いて佐藤内閣で外相となった福田は、天皇の訪欧の首席随員となる。英国で、随行記者団の質問を受けているうちに天皇が出発され、首席随員行方不明事件と呼ばれる失敗をする。さらに英国からオランダに移動する際、秘書の次男がネクタイを全て荷物にまとめ送ってしまい、朝のネクタイがないので、在英大使館員のものを借用したという失敗もあった。これらを昭和天皇はご存じで、随員の謝礼会の際、「福田はあの時、行方不明になったね。」と冷やかされ、次男にも「近頃は秘書をちゃんとやってますか。」と声をかけられ、その後の内奏の時には「今日はネクタイをつけてるね。」と楽しげにからかれることがしばしばだったという。福田は1975年の天皇訪米の際も副総理として首席随員を務めた。昭和天皇の旅とよほど縁があったのだろう。

なかなか面白い逸話である。昭和天皇のお人柄が偲ばれるいい話だと私は思う。

2017年8月5日土曜日

5時間遅れの妻のフライト

妻の帰馬のエアーアジアX便が、何故か5時間も遅れて関空を出た。関空のHPでも最終搭乗のサインが出たと思ったら、また消えたりして、やきもきした次第。まあ、昔はこんなライブな情報は得る術がなかったわけであるが…。

今、妻は台湾の東海上を通りすぎて、フィリピンの西を南下している。到着はこちらの時間でPM9:45ということらしい。本当ならPM5:00頃到着で、もうすでに住処でほっと一息入れているはずなのだが…。

エアアジアが、ハワイ便を関空経由で運行しだした関係か、機体の問題か…。とにかく、これからKLIA2に向かう。

追記:KLIA2でもなかなか関空からの便の表示がされていなかったが、ふと見ると急に一番上に到着したという表示が出ていた。うーん。不可解である。マレーシア時間のPM9:45着で、妻と再会したのが10:30。ちょっと食事してタクシーで住処に着いたら日付が変わっていた。

長州のバーバリズム

妻が今日、帰馬するのだが、台風かなにかの関係で2時間以上遅延して飛び立つようだ。空港に迎えに行く予定だが、少し時間があるのでブログのエントリーをしておこうと思う。

先日、日本人会の無人古本コーナーで、「日本の歴代総理大臣がわかる本」(岩見隆夫著・三笠書房)をRM1で手に入れた。私は、長い教員生活の中で教材研究として戸川猪佐武の「小説吉田学校」シリーズや大下英治の政治小説などをかなり読み込んだ。この系統の本は、新しい知識を得ると言うよりは、マンガ本的に比較的楽に読める本である。ちょっと気が向いたときに開く程度なのだが、昨日、岸信介の項で、「バーバリズム」という聞き慣れない語句が出てきた。

鳩山内閣の外相・重光葵と共に米国の国務長官ダレスに会った時に、重光が「安保条約は不平等だ。」と唐突に言った。するとダレスに「日本にそんな力があるのかっ!」と一括されたらしい。この時に岸は安保改定を強く意識することになる。
岸側近の福家俊一は、「吉田松陰、高杉晋作らの長州のバーバリズムと共通したものがにおう。」と言ったそうだ。

バーバリズムとは調べてみると「野蛮」を意味する語らしい。福家俊一のいう吉田松陰のバーバリズムとは、無謀な黒船への密航や「狂」を松下村塾で説き、尊皇攘夷の過激派育成を意味するのだろう。また高杉晋作は長州を倒幕武闘路線へ導き、奇兵隊の育成、功山寺でのクーデターなど、吉田松陰の志を引き継ぎ、見事に「野蛮」な生涯を送ったといえるだろう。

長州からは、数多くの首相が出ている。長州にはそういうバーバリズムのDNAがあるのかもしれない。ケンカ好きのDNAとでも言おうか。伊藤博文などは、例外的で、松下村塾でありながら周旋の才を認められていたりして、「野蛮さ」に欠けるかもしれない。日露戦争も回避派だったし。(笑)山縣有朋は、ずばりケンカ上手だったと思う。国民皆兵を(薩摩の久光を怒らせるのを覚悟で)西郷にもちかけるところなど、一身を賭した大ゲンカをしかけている。

岸の実弟で長期政権だった人事の佐藤栄作も最後の最後で新聞と大げんかになる。(小学生だった私はこのニュースをTVで見ていて強烈な記憶が残っている。)今の首相も、野党に対して、いらいらしてヤジを飛ばすところなどを見ると、このDNAをもっているような気がする。首相は、岸首相の孫(母方の祖父)に当たるが、ハト派的な父親の系譜(三世議員である。)を誇りにしているらしいと何かで読んだが、簡単に長州のバーバリズムという一言で「人間」を語れるわけではない。いずれにせよ、バーバリズム…なかなか興味深い語彙が増えたわけだ。

2017年8月4日金曜日

久々に京大アフリカ地域研の事

http://jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/
member/takahashi.html
高橋基樹先生の「アフリカの負の脱工業化」の論文を昨日拝見していて、ふと、京都大学大学院アフリカ地域研究研究科教授という経歴に目に留まった。

マレーシアに来てから、当然京都大学の講演会には顔も出せていないし、すっかりご無沙汰しているわけで、HPを見ると2016年教授に就任されたようだ。私の大好きな大山修一先生と「開発と共生のはざまで-国家と市場の変動を生きる」という論文も書かれたようだ。うーん、これは是非読んでみたいと思う次第。

なおセンター長に重田先生が復帰されておられた。お元気そうでなによりである。開発経済学の分野で、これまた私の大好きな高橋先生(先生と北川先生との共著「現代アフリカ経済論」は、現在の日本における最高のアフリカ開発経済学のテキストだと私は思う。)をお迎えして、アフリカの潜在能力を活かそうという京大の地域研究にますます厚みがでるのだと思う。実に楽しみである。

2017年8月3日木曜日

アフリカの負の脱工業化

http://polandball.blog.fc2.com/blog-entry-3029.html
WEB上で高橋基樹先生の「アフリカの負の脱工業化」という論文を拝見した。
http://blogos.com/article/237951/?p=1

なかなか進まないアフリカの工業化について論じられたものである。当然ながら鋭い考察で面白い。思えば、私が開発経済学をかじりだして、かれこれ10年以上になる。それも、東アジア・東南アジアといった開発経済学のテキストになるような地域をぶっとばして、アフリカの開発経済学をひたすら学んできた。だからこそ、マレーシアの発展の図式がよくわかる。この「負の脱工業化」という高橋先生の視点もよく理解できるのである。

ちょうど総合科目で、南北問題を論じていて、開発経済学の話をしているところである。HDIとセンの貧困の定義から始まって、開発経済学のイロハを論じているのだが、IBTの学生に語るには、マレーシアの発展を元にした講義の方が当然属性がある。特に、マレー系の国費生は、国の将来を託すべき学生であるので、意識は高い。ありがたいことに、これまでの経済の基礎的な学習を受けて、開発経済学的なものの見方が可能になっている。

開発経済学から見れば、インフォーマルセクターの存在が、アフリカの経済成長をゆがめているのは事実である。この高橋論文にもそのことに触れられている。

今日も私が経験したインフォーマルセクターの話をしていた。開発経済学は彼らにとって他人ごとではない。インフォーマルセクターなどという概念がEJUの試験には出ることはないだろうが、試験対策以上に重要なことを教えているという自負がある。さっそく日本の大学の、どんな学部・学科で開発経済学を学ぶことができるのかという質問を受けた。まったくもって嬉しいではないか。

2017年8月2日水曜日

IBTの話(114)核軍縮と平和学

http://graduatesmentor.com/2017/07/26/gandhian-studiespeace-studies/
総合科目・公民分野は国際関係に突入している。今日は、核軍縮の歴史などを語ることになっていた。意外にEJUでは、核軍縮や世界的な環境問題への取り組みなどの歴史的な流れがよく出る。ストックホルム・アピールだとか、部分的核実験禁止条約、SALTだとかSTARTだとか、こういう事項を試験では並べ替えさせたるする問題が出る。私などは、どうでも良いような気がするのだが、試験対策としては「★2つ」なので解説することになる。

マレーシアの学生は、日本の学生ほど核については知らない。まあ、当然であるので基本的なことをまず教えている。原子爆弾の原理。マンハッタン計画。広島の原爆の話。ICBMやSLBM、戦略核と戦術核との相違。彼らは、日本に留学する故に、今の北朝鮮情勢についても強い関心を持っている。まあ、具体的に話さないとオバマ大統領が締結した新STARTについては理解できないので、かなり具体的な話をした次第。

興味のある学生には極めて刺激的であるが、属性のない学生にはなかなか難解であり退屈である。「平和学」という学問はイメージがいいが、結局のトコロ「軍事学」の裏返しになると私などは考えている。そんな話をしていたのだった。

2017年8月1日火曜日

IBTの話(113)業務用PC

8月である。IBTのコンピュータ担当のA先生の尽力で、業務用PCが使えることになった。もちろん業務用であるから、様々な制約はあるが、大阪市とは比べものにならないほど自由度が高い。なにより校内を自由に持ち運ぶことが可能である。よって、パワーポイントが使える。(大阪市のは机に固定されていてパワーポイントは入っていても実際の授業では使えないという、全くアホちゃうか、という信じられないシロモノだった。)有線ケーブル化されたネットも個人の責任にゆだねられていて、当然ながら私は、メールはIBTの公式のものだけを使用することにした。とはいえ、ニュースソースになる各種WEBのメディアのHPはお気に入りに入れている。PCは日本語仕様になっているが、マレーシアの市販品なので、キーボードはちょっと日本製とは違う。慣れるのに少し時間がかかりそうである。自宅との連絡用のUSBも配布された。

ところで、この業務用パソコン、全員のPCが赤である。職員室内がちょっと壮観である。(A先生によると注文とは違うらしい。この辺がマレーシアである。画像参照/フリーのPCバッグは個人用に必要な人だけに配布された。一応私も頂いた。)

面白いのは、A先生のアイデアで、PCの名前がそれぞれ、個人が提案した寿司ネタになっていることである。まあ魚の名前が多いのだが、私は大好物の「ホタテ」にした。パスワードも、そのPC名の寿司ネタに合わせてある。(笑)

この「ホタテ」君のお陰で、毎日自宅と学校間、PCを運ばなくてもよくなった。ありがたいことである。改めてA先生に感謝である。