2021年12月27日月曜日

受験の世界史B 研鑽ー20

https://ja.wikipedia.org/wiki/
レコンキスタについては、中世ヨーロッパの人口増が原因で、東にはエルベ川以東の開拓、さらには十字軍と同様に、イベリア半島への拡大というカタチでいつも教えている。受験の世界史Bでも、そんなに詳しくは教えないようだ。実際のところ800年(718年-1492年)にもわたる話であるから当然のように思える。だいたい12世紀のカスティリア・アラゴン・ポルトガルの3王国が出来たくらいから教科書は書かれている。

もう少し詳しく研鑽していくと、ナバラ王国(現在のバスク地方)がという国があって、そこの王が暗殺され、継承権を有していたアルゴンカスティーリャはナバラへ侵攻、先に首都のバンブローナに到着したアラゴン王国のサンチョ・ラミネスがナバラ王となり強固な地盤を得たアラゴンは、1104年アルフォンソ1世(武人王)が即位した後、1118年ムラビート朝(ベルベル系遊牧民を母体とするイスラム王朝でアンダルシアからサハラ西部を支配していた。)のサラゴサを攻略、これには仏独の十字軍騎士が貢献したらしい。この頃、ポルトガル王国が建国している。

12世紀後半まで、キリスト教国とイスラム勢力(モロッコでの反乱があり、イベリア半島へも飛び火してムラビート朝が滅亡、ムワッヒド朝に取って代わられた。)はほぼ互角であった。1198年、教皇インノケンティウス3世の呼びかけで、第4回の十字軍が結成され、イベリア半島でもキリスト教連合軍が結成され十字軍騎士が来援、ラス・ナバス・デ・トロサの戦いで勝利するが、その後10年間は体制は動かなかった。ムワッヒド朝で3人のカリフが擁立され内乱状態に突入したのを機に1230年、南方へ侵攻する。1251年グラナダ(ナスル朝:シエラネバダ山脈と巧みな外交で1492年まで存続した。イスラム教徒だけでなくユダヤ人が移住し経済的にも文化的にも繁栄)を除きイスラム勢力を駆逐する。この時点でレコンキスタは終焉したように見えるが、キリスト教勢力内部の分裂などでグラナダ陥落は1492年までかかる。

教科書に載せられているのは、1474年のイザベル1世がカスティリーニャ女王となり、夫のアラゴン王太子ジローナ公フェルナンドが共同統治王としてフェルナンド5世と称された。(カトリック両王)1479年にフェルナンドがフェルナンド2世としてアラゴン王に即位。これによって、カタルーニャ=アラゴンは統合され、スペイン王国が誕生したことである。

1482年、グラナダで内乱が発生、これを好機にカスティーニャは侵攻、1490年グラナダを包囲したが、2年かかって陥落させた。その後、血の純潔規定などキリスト教強化策を取り、ユダヤ人の財産を没収して追放した。これが、後の大航海時代後のスペイン没落に繋がっていく。

0 件のコメント:

コメントを投稿