2015年9月25日金曜日

西郷の無私を形成した方法

ちくま文庫の「明治国家のこと 幕末明治論コレクション」(司馬遼太郎/関川夏央編)のエントリーを続けたい。本日はオムニバス的な備忘録としてのエントリーである。そうそう、ちなみに今日は先日(土曜日)の文化祭の代休である。

江戸幕府というのは大名同盟で、抜きん出た大名である徳川将軍家が盟主である実を失った時は、いつでも野党の大名で盟主としての実力を持つ者が取って代わってもよい、という暗黙のルールがあった。薩長の反逆は、忠義・不忠義という倫理問題ではない。幕府は力の上に成り立っていた。「幕府というのは、シツケ糸一本を抜くだけで解体するようにできていたのだ。」とは勝海舟の言葉である。うますぎる発言であるが、多分に真実性がある。

薩摩武士社会の郷中頭(や他の地域の若衆頭)というのは、教育権を代表しているという点で、体制的秩序と同格である。祭礼や海難救助や山火事などの非常時においては、若衆組の受け持ちだけに、首長は彼らの方針や処置方法にただ頷いて聴くというだけにすぎない。この習俗は、例としてはちょっと強引すぎるかもしれないが、大学紛争時、極度に学生側に社会が味方したり、会社の若衆組としての労働組合、旧軍の青年将校の跋扈などにイメージが重なる。他の中国やヨーロッパでは見られない。

西郷は、18歳で下級武士ばかりの下鍛冶屋町の郷中頭になった。普通20歳くらいで退隠するのだが、若者たちにひきとめられ、24歳まで務めた。薩摩にはオセシンという言葉があり、慣習の中で強い権威をもっている。(他藩にはそういう同藩の士を極度に尊敬するという風習はない。)オセシンは藩の役職ではなく、郷中の暮らしの中にある。この消息や機微は一種老荘的でさえある。「オセンシが言われた。」となれば、事情はわからなくてもともかく銃をとって戦場に行くというもので、西南戦争は薩摩しか、起こらず、起こらないといえる。

西郷は、この郷中頭として推される中で、自己の非力を思ったに違いない。無私になればよいと思った形跡はたしかにある。人間は生物である以上欲望で生命が成立している。無私であるなど不可能というに近いが、その生命に充満している欲望を圧縮して全体の2・3%でも真空をつくれば数万数億の人をも容れることができる、ということに西郷は気づいたかと思われる。智謀の士も胆勇の士も幾万という兵士も、この2・3%の真空の中に吸引できるとすれば、自ら智謀をもち腕力をもつ必要はない。そういうことを西郷は思ったに違いない。だから、西郷は、弟の従道や大山巌に判断させ、それを採用し、幕末の革命家として行動した。

従道は自分を大きく見せたいという人ではないが、「兄が幕末であれほど働いたのは私たちがいたからだ。」と言った。この言葉は真実だろう。と、同時に維新後、従道から見れば信じがたいほどの阿呆である桐野利秋や賢愚定かでない篠原国幹らにかつがれ、西南戦争を起こしたという恨みが込められているわけだ。

…この司馬遼の「薩摩の郷中組という視点」の重要性という主張は、「翔ぶが如く」に何度か書かれていたと思う。ただ、オセシンという言葉や西郷の無私の方法、従道の言葉などは、(だいぶ前に読んだので)記憶にない。改めて、記憶しておきたい話だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿