2024年2月13日火曜日

久々に梅原猛を読む。

梅原猛は、私の人生を変えた人のひとりである。高校時代に読んだ「哲学の復興」(講談社現代新書)の中で、デカルトの二元論批判が行われ、西洋哲学より仏教の優位性が説かれていた。まさに私の人生の分水嶺だった。久しぶりに梅原猛を読んでいる。学園の図書館で借りた「地獄の思想」(中公文庫)である。

いろいろ面白いことが書いてある。自分なりに咀嚼しながら、梅原の書いていることを整理しておきたい。釈迦の思想は、初転法輪の四諦にあるように、苦の世界をいかに超克するかという視点で解かれている。ある意味で、人生否定の思想である。しかし、大乗仏教では、人生肯定の思想に変化していく。かつて、盲目の意志を説いたショーペンハウエルは、仏教の中に意志否定の哲学を見た。釈迦の理想とは、欲望を否定し枯れ木のような人間になることであるとした。たしかに、原始仏教、上座仏教に関する限り正しい。大乗仏教には、法華経の永遠の生命論を基盤に、ペシミズムの克服が解かれ、ニーチェ的な意志論がある。大乗仏教は、一面で生の暗さを凝視し、一面で生の讃歌をもつ二面性のある思想である。そこには光と影の織りなす微妙な生のニュアンスがある。こう考える時、仏教が日本に与えたものは、何であったかを理解できる。原始的日本人は、おそらく楽天的な生命肯定の思想に生きていたのであろう。その宗教は、本居宣長や平田篤胤が理想としていたものだったろう。この日本人に、仏教はより思弁的な否定の哲学(ペシミズム)と肯定の哲学(オプティミズム)を同時に与えたのである。

…なるほど。さすがに梅原猛である。

0 件のコメント:

コメントを投稿