2010年11月24日水曜日

「アフリカから学ぶ」読了…

 先日紹介した「アフリカから学ぶ」(11月2日付ブログ参照)を今朝読了した。ゆっくりと味わうように読んだので1カ月弱かかった。この本は重要なので、もう一度読んで読書ノートをつくりたいと思うほどである。おいおい、この本に書かれていることは、このブログでも紹介したいと思うが、今日は「あとがき」から、散文的に引用したい。本当は全文引用したいくらいだ。

ブルキナファソの家畜市場にて
 「ぶらりひとり旅だったり、命じられた仕事だったり、自分の研究のための調査だったりするが、私たちがアフリカに通い始めると、すぐいろいろな事に驚かされる。…私たちがとは違う世界、というのは、確かにアフリカが見せる一つの顔だ。そこには極度の貧困や武力闘争の頻発があり、きわめて非効率な政府機関があり、呪術がなお多大な影響力を持ち、音楽が人びとの生活の中で根源的な重要性をもっている。その一方でアフリカは私たちと同じ世界という別の顔も、確実に見せてくれる。…日本とアフリカが全く同じだというわけではない。アフリカの紛争ははるかに暴力的だし、呪術はもっと強烈なリアリティを持っている。ここで提案したいのは、アフリカで起る出来事を、日本ではありえない、自分とは関係ないものだとは捉えずに、自分の周りをよく観察してみよう、ということである。…私たちにとってアフリカは、自分を知る鏡のようなものではないだろうか。」

 「アフリカで起きていることを『わがこと』ととらえる者たちは、自分の財と時間を犠牲にし、知識を提供し、心をこめて、アフリカの人びとと向かい合おうとする。だが、そのような実践者たちも、やはり最後にはアフリカから多くのものを受け取って、アフリカを後にすることが多い。」
サヘルの村の共同井戸にて
 「考えてみよう、日本では毎年3万人が自殺で命を絶つ。しかしアフリカでは自殺は極めて稀だし、2010年のアフリカには、年間3万人が犠牲となるような武力紛争など起っていない。教育の章の言葉を借りるなら、私たちはアフリカで時に『極限の状況』に遭遇する。しかし同時に、エイズの章の筆者が言うように、そのような状況にあるアフリカは、『生きるとは何かという真の答えを見いだせる』ところでもある。そして、市民社会の章の筆者が述べるように、そうした中で尊厳と優しさとユーモアを持って生きる人びとを見るにつけ、私たちはしばしば、彼と彼女たちの『人間力』に圧倒される。

 峯陽一先生の名文は、極めて感動的である。ところで、今日は、『ケニア人生双六』(2月22日付ブログ参照)を授業でやった。この私のオリジナル・アクティビティは、少し間違うと「私は日本人に生まれて幸せだ。ケニアに生まれなくてよかった。」などという、とんでもない感想を生むことがある。(実際、ある大阪のユネスコ・スクールの生徒が、国際理解の会議の席で、途上国の研究発表で同様の感想を述べていたことがある。私は、心から情けなく思い、本校がユネスコスクールでないことを断腸の想いで悔やんだ。)アクティビティの最中は、ワイワイと盛り上がっていたので、黙していたが、最後に、およそ、この「あとがき」の趣旨にそった話をした。
 アフリカから学ぶこと。それは、人間としての生きる力の強さである。あのオマーンが言った「あたりまえ」の生き方(4月17日付ブログ参照)である。つい、あの時の話をすると、感情が高ぶってしまうが、生徒諸君は真剣に受け止めてくれる。ありがたいと思うし、私は、このことをずっと伝えていきたいと思うのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿