2020年4月29日水曜日

9月始業が語られ始めた。

https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20200428-00175660/
今回のコロナ禍で、学校の9月始業が語られ始めた。休業措置が長引くにつれて、私は9月始業もありうると考えていた。高校生の署名活動も行われているというのは、十分理解できる。このままでは、大都市は休業が続く可能性も高く、ひとつの選択肢ではある。授業日数の地方格差が拡大する可能性もあるし、これだけネット環境での教育が主流になると、経済格差が、各家庭のネット環境の差ともなり、教育の機会均等を奪う可能性もある。よって、9月始業には、それらを払拭するというメリットがある。もちろん過去から言われてきたグローバル化の中で世界標準に合わせるというのもメリットであろう。

教育の現場では、最大の価値は児童・生徒の幸福追求である。この価値観から見れば9月入学に変えることはメリットがある、と先ほど述べた。しかし、この価値観が絶対性をもっているかは、また別の問題だ。おそらく、日本社会で長らく続いてきた4月1日から翌年3月31日を1年度とするというシステムをも巻き込むだろうと思うのだ。

企業などから見れば、9月始業、すなわち7月ぐらいに大学や高校は卒業式となるだろうから新規採用の時期がずれることは必定。新規採用と組織編成替えは同時にやるのが効率的だから、日本の年度制の見直しに発展する可能性が高い。このことの是非は私にはわからない。おそらく日本全体を揺り動かす機構改革になるだろう。もしかしたら通常国会の会期が5月1日から120日間に変わる可能性すらある。

学校現場の話に戻るが、高体連や高野連は反対するのではないかと思う。インターハイなどは、長期にわたる予選の関係で夏休みに行われているが、夏実施だと3年生はほぼ出場できない。甲子園も同じで、おそらく春の選抜が3年生最後の戦いになる。春の選抜の予選は秋季大会の結果なので、3年生の引退はかなり早まることになる。

かなり個人的な推測になるが、愛するPBTはどうなるか考えてみた。マレーシアの留学生も9月入学と言うことになると、まずEJU(日本留学試験)の日程6月・11月がどう変更されるかに左右される。仮に11月・4月にスライドしたとして、私費生は9月、国費生は10月入学になる計算だ。マレーシアのセカンダリースクールの日程と鑑みると募集時期が非常に厳しくなる。履修期間を思い切り長くするか、短くするか…。うーん。大変なことになりそうだ。

この連休中に国会をはじめ、様々な議論をすべきだと思う。ちょっと考察してみたが、「総論賛成・各論反対」になるような気がする。ずるずると結論が引き延ばされ、結局何も決まらないというのが、一番情けないと思うのだが、結局のところ、そうなる気がする。まあ、非常に日本的ではあるけれど…。

0 件のコメント:

コメントを投稿