2015年11月16日月曜日

来年の国際理解教育学会の話

上越教育大学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A
%E8%B6%8A%E6%95%99%E8%82%B2%E5
%A4%A7%E5%AD%A6
国際理解教育学会から会報が送られてきた。会長の藤原先生(同志社女子大学)の挨拶に、国際理解教育のパースペクティブ(透視図法的見方)において、4つの視点(1.グローバル、2.ナショナル、3.ローカル、4.パーソナル)があることを確認された上で、次のように述べられている。

「今年(2015年)は、節目の年であり、国際的にはポストESD(持続可能な開発のための教育)とMDGs(ミレニアム開発目標)にかわるSDGs(持続可能な開発目標)やGCED(グローバルシティズンシップ教育)が今後の教育目標として浮上しています。」

「4つの視点は、グローバル(世界)やナショナル(日本政府)の教育課題に振り回されるローカル(教育現場)やパーソナル(個人)を意味していません。ユネスコが①知るための学習、②なすための学習、③共に生きるための学習、④人間存在を深めるための学習の四本柱に加えて、ESD10年の間に⑤自己変容と社会変容のための学習を加えたように、むしろピラミッドの底辺から、すなわち、教員々人が自己の変革や社会の変革を意識した地平から、グローバルな動き、ナショナルな政策を批判的に吟味することを意味していると考えるものです。」

…なるほどである。私が現役であるかぎり、この学会で研究発表を続けていこうと秘かに決意していることの意味を明確にしていただいたような気がする。藤原先生とは、(前任校で)教え子を送り込んだりして旧知なのだが、最近は懇親会にも出ず、第二日目の午前中の研究発表をして、午後の全体会にも出席せず、スタコラコラサッサと下阪するので、長くお会いしていない。

事務局から来年は6月17日から19日、上越教育大学で研究大会を開催するとあった。上越教育大学は新潟の直江津が最寄り駅らしい。調べてみると、京都と直江津間に夜行バスが運行していることがわかった。かなりハードだが、研究発表後、新潟の親友を訪ね、三条からまた違う会社の夜行バスに乗れば、月曜日の登校時間になんとか間に合いそうである。

0 件のコメント:

コメントを投稿