2013年9月22日日曜日

ラグビーの試合に行ってきた8

さて、ラグビー部の試合である。相手は私学のK高校である。以前対戦した時は2トライ差で負けたらしい。ラグビーは地力の差を偶然性で補うのは難しいスポーツだ。強いものが勝つというのが監督のM先生の持論。私はラグビーの経験もないので、よくわからないのだが、何度か試合を見させてもらって、その通りだなと思う。この地力の差をどう埋めていくか、である。

3年生にとっては負ければ引退の試合である。気合いの入り方がいつもとは違う。何かを起こしてくれそうな気がしたのだ。開始早々、本校のバックスが相手校のディフェンスの隙をついて抜け出してトライ。キックも決まって、主導権を握ったのだ。しかし相手校の一人ひとりの体格、当たり、スピードが、まるで真夏のような日差しの中で本校のヒフティーンにダメージを与えていく。特にフォワードの足が止まりがちになる。同点にされ、その後もシーソーゲームの果てに、結局2トライ差で負けてしまったのだった。

本当に激しい試合だった。フォワードのユニフォームは、ドロドロになっている。顔や足に汗にへばりついた砂が光っている。敗れたとはいえ、本当にナイスゲームだった。3年生は号泣していた。彼らの3年間の苦しかったであろう練習を思うと、当然であると思う。そこを監督のM先生は、「1・2年生は、泣きたくなかったら、もっと強くなれ。」と言いはなった。3年生には一言。「よくやってくれた。」とだけ。深い絆で共に戦ったからこそ、短い言葉で十分なのだろうと私は思う。この時間と空間に言葉の装飾はいらない。私も、昨日のSHRでは、「ありがとう。」と言っただけだ。

多少無理してでも応援に行けて本当に良かったと思うのだ。3年生、御苦労さま。ほんと、ナイスゲームやったで。

2 件のコメント:

  1. 本当に残念でした。臨場感のあるレポート、久しぶりにラガーマンの血が騒ぎました。
    M先生のおっしゃる通り、強い方が勝つのがラグビー。でも、ものすごく合理的な数合わせのゲームでもあります。いかにミスマッチを見つけて、相手に穴を作るか。体格が小さくても、大きい相手を2人ひきつければ勝機は広がります。
    ことさら、ラグビーの戦略というのは、絶対的なシステムの中における人間一人の生き方にも、もしかすると経済的に脆弱なアフリカ諸地域の生き残りの戦略などにも通じていくのではないか…とラグビーびいきは考えてしまいます(笑)。
    2019年、日本でラグビーのワールドカップが開かれます。
    Tsujiさんのところの学生さんも代表選抜に十分に届きますね。

    返信削除
  2. 荒熊さん、コメントありがとうございます。ほんといい試合でした。ラグビーはいいです。私は少年時代から体育は苦手で、運動部の経験がありません。大阪市野外活動連盟という組織でキャンプばかりいってました。キャンプファイヤーの技ばかり磨いていました。話術は鍛えられて、教師になってから大いに役立ちましたが、最近の加齢による体調不良をかんがみると、知力とともに体力をもっと鍛えておけばよかったと思いますね。
    2019年といえば、あど6年。今の高校生にも十分チャンスがありますね。そういう志をもって欲しいなあと思います。

    返信削除