2020年2月7日金曜日

地域おこし協力隊会議’ 2月

伊方町航空写真 https://www.iju-navi.soumu.go.jp/onl/ehime/ikata/?cd_jichitai=38442
毎月、伊方町の地域おこし協力隊のミーティングが開催される。昨日がその日だった。最近はその面白さを実感している。農業、漁業、自然観察、裂き織などの専門家の隊員の方々との会話が面白いのだ。私などは教育現場しか知らないので、いろいろな学びがある。

先日エントリーした、サインカーブを描いて飛ぶ鳥について、K隊員に聞いてみたら、渡り鳥の中には、そういう省エネ的な飛行をする鳥も多いとのこと。よって、一種類の鳥の特長ではないそうだ。今、バードウォッチングの企画も進めているとのことで、私もそんな機会があれば是非行ってみたいと思う。

漁業のT隊員の話も面白い。魚の燻製を研究中で、燻製加工をすると、グルタミン酸が増えるそうだ。つまりうま味が増すとのこと。グラフて解説してくれたので、分かり易い。また、アワビの養殖について、K隊員が、こんなことを言っていた。稚貝にとって、銅イオンは大敵なので、昔銅鉱山があった佐田岬半島では不利なのではないかとのこと。

地域おこしといっても、地域の風土や歴史を知り、しかも各隊員の専門的な知識を駆使してこそ、新たな一歩を踏み出せるわけだ。公営塾も同じ。こちらの風土、歴史、地域性に立脚しながら、学校のこれまでの歩みを十分理解したうえで、何ができるのかを吟味し提案していかなければならないと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿