2012年12月31日月曜日

人にはどれだけ物が必要か

大晦日の毎日新聞の2面・山田孝男の『風知草』は、経済再生とは何か?というテーマで書かれていた。数字しか見ない経済再生を批判し、地球を守る経済再生の必要性について、鈴木孝夫慶大名誉教授(言語社会学)の著作と生きざまをもとに書かれていた。鈴木教授の著作に『人はどれだけの物が必要か』(99年中公新書)があり、次のような民話が紹介されている。

ロシアの田舎にパホームという貧しい小作人がいた。ためていた金で小さな土地を買うと、暮らし向きがよくなった。
近隣との境界争いに嫌気がさして広い土地を買うと、暮らしはさらによくなったが、慣れるとまだ狭いと感じた。
「よく肥えた土地をいくらでも安く変える」という評判を聞いて辺境の地パシキールへ出向くと、村長が言った。「1日歩いた分だけの土地を1000ルーブルで譲りましょう。ただし、日没までに戻れなければダメです。」
パホームは時を忘れて遠くまで歩き、刻限に気づいて半狂乱で帰着するなり、血を吐いて死んだ。下男が穴を掘って彼を埋めた。きっかりその穴の大きさだけの土地が、彼に必要な土地のすべてだったー。

記事には、『(鈴木名誉教授が)モスクワ留学中の88年、トルストイの民話「人にはどれほどの土地がいるか」をロシア語で読みなおし、それに触発されて書いた。』とあるので、トルストイの作か、鈴木名誉教授の作かはよくわからない。だが、この民話、極めて示唆に富んでいると私は思う。

…欲望と節度。2013年は、政治・経済という二軸だけでなく、数字を越えた人文的な第三の軸から物事を見ていかねばという発想が、さらに見直される1年になるような気がするのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿