2024年3月26日火曜日

世界の三大穀物3トウモロコシ

https://global-dive.jp/article/a2667/
意外だが、トウモロコシは、小麦・米より生産量が多い。まずは、生育適地の話。(これはこの本には載っていない。)温暖で適度の降水量があるところ。(トウモロコシは4℃で生育がとまり、20℃以下では生育が遅くなる。)しかし生育が急速に進む出穂以前に降水量が多いと根の貼り方が悪くなったり干害を受けやすくなる。出穂前後の約1ヶ月は、気温が23~24℃、降水量が100mmが適当、成熟期は高温・乾燥が良い。

さて、トウモロコシの用途では、飼料が食用より多い。日本も北海道や関東でスイート種(食用)を生産してはいるが、飼料用のデント種はほとんど輸入に頼っている。日本の肉類の自給率は53%だが、飼料の自給率を考慮すると8%になってしまう。日本が輸入している国は、主にアメリカ、ブラジルである。中国も生産量は多いが畜産の需要が伸び輸入国になっている。その他、アルゼンチン、ウクライナも輸出国に名を連ねている。世界的に最も生産量が多いのは、デント種(畑で枯れるまで乾燥させる。熟成すると糖分がでんぷんに変化するので食用にはならないが、コーンスターチ=でんぷんが有用で、様々に利用されている。)である。またバイオエタノールの原料にもなる。

アメリカの主産地は言うまでもなくコーンベルトである。アイオワ州、イリノイ州、ネブラスカ州を中心にミネソタ州、ウィスコンシン州、サウスダコタ州、カンザス州、ミズーリ州、インディアナ州といった周辺の州に広がる。日本へは、ミシシッピ(水上輸送)を経由して、ニューオリンズから海上輸送し、パナマ運河経由で運ばれるのが一般的である。一方、ブラジルでは、同じ土地で2度収穫できる(10月-2・3月と2・3月-6・7月)。1作目は国内消費、2作目はアメリカ産と時期がずれるので輸出に有利になる。

アイオワ州は、M高校がまだあった時、研修旅行で行った地だ。見渡す限り360度のトウモロコシ畑のI-80をシカゴに向けて走り続けたのを思い出す。

トウモロコシにはいろいろな種類があるのだが、アフリカでは白いメイズ(イギリス英語でトウモロコシの意味)と呼ばれていて、粉にして炊くのが一般的である。ケニアではウガリ、ジンバブエではサザ、ザンビアではシマと呼ばれている。こんなことも久しぶりに地理総合で話そうかな。バイオエタノールについても様々な面から考えるべきだろうと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿