2024年7月15日月曜日

英国国教会 鳥瞰的考察2

https://walk.happily.nagoya/early-modern-britain
/edward-vi_monarch-of-england-wales-and-ireland/
「鳥瞰するキリスト教の歴史ー宗派・教派の違いがわかるー」(岩城聰/ペレ出版)による聖公会(=英国国教会・アングリカン)の考察の続きである。歴史の教科書では、「国王至上法」成立の時点(1534年)で、聖公会が成立したように描かれるが、この時点では、「教皇抜きのカトリック」で、信仰面や教会の礼拝には手がつけられていない。

ヘンリー8世時代の改革で注目すべきは、閣僚で議会を主導したトマス・クロムウェルが修道院(ローマ教皇庁の収入の源泉)の財産を遮断(経済面での国王の権力強化に繋がった。)、さらに「上告禁止法」(聖職者がローマ教皇裁判所へ上訴することを禁止する法)をそれぞれ議会で立法化し、前述の「国王至上法」(国王をイングランドにおける教会の「地上における唯一至高の首長」との宣言)を成立させた。

教会の立場から、ヘンリー8世を支えたのが、トマス・クランマーである。1533年にカンタベリー大主教となった彼は、国王の離婚を認め、アン・プ―リンとの結婚を公式に認めた。彼は、教会に英訳の(大きく完全な)聖書を誰にでも読める場所に設置することを、国王公認の下進めた。これで、教区民は誰でも聖書に接する機会を得、大きな反響を読んだ。この聖書の英訳事業は、その寸前まで異端行為で、実際翻訳事業に携わったティングルが火刑になった3年後である。この聖書の件は、ルター・カルヴァンの宗教改革の流れの中にあるといえるだろう。

ヘンリー8世の死後、唯一の男子王位継承者エドワード6世(画像参照)が9才で即位した。その生母ジェーン・シーモア(彼女はアン・プ―リンの侍女で、3番めの妻だが産褥死している。ちなみにカトリック教徒だった。)の一族エドワード・シーモアが護国卿(摂政)となって実権を握る。彼の失脚後はジョン・ダドリーにが実権を握った。彼らはカルヴァン派の改革派で、シーモアは「礼拝統一法(1549年:カンタベリー大司教クランマー主導の共通祈祷書をイングランド唯一の祈祷書とした。多分にカルヴァン的で西部のカトリック教徒の反乱が起こった。)」を制定した。エドワード6世が改革派の信仰を強めていたこともあり、シーモアよりは改革派的でないと思われていたダドリーだが、枢密院の命令として聖像破壊、保守派の聖職者の追放と改革派の登用を進め、1553年にはルター派が用いるアウグスブルグ信仰告白をもとに42信仰箇条を制定した。この信仰箇条は、後のエリザベス1世時代の39信仰箇条に引き継がれ、聖公会の基礎になっている。

と、エドワード6世時代には、一気に聖公会は改革派的になるのだが、肝心のエドワード6世が15才で崩御してしまう。カザリンの娘、バリバリのカトリック教徒で、父・ヘンリー8世を恨むメアリ1世が即位して大転換することになる。

0 件のコメント:

コメントを投稿