2022年11月23日水曜日

小栗上野介 ヒール考

http://blog.livedoor.jp/sexy2017/archives/35178679.html
どうも「上野介」と言う名前の人物は、日本史上のヒールである。吉良しかり小栗しかり。小栗は2500石の旗本で、以前は豊後守と称していたが、勘定奉行になった際に変更した。そのままで良かったと思うのだが、上野に領地があった所以かと思う。小栗上野介。幕末では、勝海舟と並び称せられる幕臣である。まあ、事実上の政敵であるのだが…。

海音寺潮五郎の「幕末動乱の男たち」(上)の最後に、小栗上野介の話が出てくる。海音寺も小栗のことを決してベビーフェイスだとは見ていない。勝の「小栗は幕末の一人物だよ。あの人は精力が人に優れて、計略に富み、世界の大勢にもほぼ通じ、しかも誠忠無二の徳川武士で、先祖の小栗又一(戦国時代の徳川軍の一番槍をを何度もしたので又一と言う名をもらった武将)によく似ていたよ。一口に言うと、あれは三河武士の長所と短所を両方そなえておったよ。」という批評に海音寺は十分納得している。

つまりは、素晴らしく有能な働きをした幕臣なのだが、幕府への誠忠無二故に、危うく日本を植民地化する可能性も生んでしまった危ない男と言うことである。…たしかに、その通りだと私も思う。

小栗上野介はたしかに有能で、あの幕末時の幕府の財政を立て直したと言われている。学園の図書館から、「お金で読み解く明治維新」(大村大次郎:ビジネス社)という本も借りていて、併読しているのだが、「怪物」と称されている。先に結末を記してしまうと、同じ幕臣でも榎本武揚は箱館戦争で最後まで抵抗したのに許され、新政府に出仕しているのに対し、小栗は戊辰戦争で、無抵抗・恭順だったのに首をはねられてしまう。それだけ新政府にとって恐ろしい男であったようだ。

海音寺の本を読んでいると、勘定奉行や外国奉行、陸軍奉行などを歴任した小栗はかなりフランスの戦略に乗っているのがわかる。フランスもまたロッシュが中心になって幕府にテコ入れをしていく。横須賀の造船所、幕府陸軍のフランス化など。フランスは、イギリスの狡猾な植民地経営ではなく、直接支配的であるというのが、よくわかる。

慶喜が鳥羽伏見から急遽江戸に戻った際、主戦論を主張する。「箱根でも碓氷峠でも防がず、全部関東に入れた後、両関門を閉ざし、袋の鼠にしてしまう。一方軍艦は長駆して馬関と鹿児島を衝く。こうすれば形成は逆転して幕威はまた振るうに至る。」この戦術を後に聞いた大村益次郎は戦慄し、「これが実行されていたならば我々は生きてはいられなかっただろう。」と言ったと伝えられている。ところが、海音寺は、これはフランス士官の入れ知恵であろうし、天才的戦術だとも言えない。西郷が久光の上京を反対した時、同様に鹿児島が攻撃される可能性を説いている。この戦術は常識的でさえあったのだ。大村益次郎の言も眉唾ではないかと手厳しい。

海音寺は、結局勤王も佐幕もなく、日本を外国の餌食にしてはならないと念じ続けていた勝海舟が幕府側の代表者となり、イギリスの力は利用しても、日本の政体改革は日本人だけでやらなければ面目が立たないとアーネスト・サトーの援助申出を断った西郷が官軍側の代表者となって話合いをつけたことは、日本の大幸運だった。小栗が幕府を代表していれば、また官軍側に小栗のようなイギリスにもたれかかった人物がいたら、真っ二つに引き裂かれていただろうと書いている。

まさに私もそう思う。日本がなぜ植民地にならなかったか、その最大の理由は、武士の存在である。生麦事件のような凶暴な一面と、世界でも類を見ない教養の高さ(勝や西郷の如き人物の存在)、農工商の人々もまた識字率が高く、資本主義的発展も見られた日本は、結局列強の「市場」となることで、まずは災厄を免れたと考えている。小栗上野介の存在は、幕臣としては正義だが、日本という存在から見ると、やはりヒール扱いになるわけだ。(画像を検索していると、上野の地元はさすがにベビーフェイスのようだ。たしかに近代化に寄与していることは間違いない。)

追記:マレーシアの総選挙があり、97歳のマハティール元首相は議席を失い、勝者なき総選挙といわれるほど、与党も野党も過半数を取れず、今は合従連衡に動いているようだ。18歳から投票が可能になって、若者の意志が前面に出てきたという報告もある。もう少し落ち着いたら、我がブログで取り上げたいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿