2022年11月22日火曜日

海音寺潮五郎を読む。

学園の図書館で、海音寺潮五郎の「幕末動乱の男たち」(上・下)を借りてきた。私は、この時期の歴史小説しか興味がないのである。(笑)ここで、取り上げられているのは、上巻が有馬新七、平野国臣、清河八郎、長野主膳、武市半平太、小栗上野介。下巻が、吉田松陰、山岡鉄舟、大久保利通、三刺客伝(田中新兵衛・岡田以蔵・河上彦斎)である。吉田松陰と大久保利通を除いて、なんとなくマイナーな感じがいい。

さて、海音寺潮五郎を読むのはかなり久しぶりである。「西郷と大久保」以来かな。幕末の時代小説はかなり読みこんでいるが、やはり絶対数が多いので司馬遼太郎が主である。それから山岡荘八、大佛次郎といったところになる。最近は吉岡昭も含まれる。

今回、海音寺潮五郎を読んでいて、あれっ?と思ったのは、鳥羽伏見の戦いの前後、江戸で薩摩藩屋敷を中心に浪士が集まり、江戸の治安が悪化した件。司馬遼などの記述によれば、これは西郷の陰謀説だったと記憶する。今回、読んだ海音寺潮五郎では、西郷は浪士たちを抑えるため益満休之助(山岡鉄舟と駿府に行く、勝海舟があづかっていた薩摩藩士)を送ったことになっている。(もちろん、彼らを使い挙兵することも念頭にあったと海音寺も書いている。)微妙な相違のような、大きな相違のような…。作者が違えば当然と言えば当然。

また海音寺は、鳥羽伏見の戦いを兵力数から幕府軍有利だった、と見ている。なのに、朝敵の汚名を恐れて慶喜が逃げたという書き方をしている。しかし、薩長土の兵器と幕府軍の兵器の差は大きい。もし戦わば、薩長土が一蹴したような気がする。この辺も司馬遼や山岡荘八、大佛次郎と違うところである。

この本は、資料を丹念に調べ上げたノンフィクションといった色彩が強い。歴史小説のようではあるが、新しい歴史的事実が垣間見えて面白い。

0 件のコメント:

コメントを投稿