
5月から心血を注いできた本校の中学生用のパンフレットが、ついに印刷されて納入された。明日から広く大阪中の中学校に配布されることになる。と、いうわけで、我がブログにもやっと掲載が可能となった。4月30日付のブログで、すでにこのパンフレットの基本コンセプト等については触れているので、とにかく見てていただければと思う。<表紙は本校の航空写真/見開きで左に国語科の国語辞典/右に英語科の英和辞典/裏表紙は、”地球市民を育む”というコピーに変わった国際交流>

さて、今日はすこぶる眠い。昨夜のW杯日本VSパラグアイ戦を、延長戦、そして最後のPK戦まで見ていたからである。昨日は、下校の時I先生に「サッカーファンとして、今度は絶対見て下さいよぉ」と言われた。見るのは当然である。毎日、デンマーク戦を生で見ていないことをなじられているのだから。(笑)ところで、パラグアイ戦、死闘だった。ハーフタイムにもI先生とメールのやり取りをしたが、「しんどい試合やのぉ」というのが精一杯である。あそこまでセカンドボールを拾われては…。

昔、JICAの高校生セミナーでパラグアイの女性消防士さんと対話したことがある。本校のテーブルに来てくれて生徒とワイワイ話した。えらい”べっぴんさん”だった。と、いうわけで私のパラグアイのイメージはすこぶる良い。その後、彼女が帰国しただろうと思われる頃、首都アスンシオンで大火災があった。彼女はレスキューの技術を学びに来日していた。活躍できたのだろうか、無事だろうかとずいぶん心配したのを思い出すのである。
 ところで、今日はOGが3人もやってきた。1人は今年国語科を卒業したK大学で比較宗教学をやっている、仮想世界ゲームではW地域の政党主だったOGである。立ち上げたNPOの話やハンブルグ行きの話、18日の仮想世界ゲームの実施の話などで盛り上がった。結局、18日はアシスタントで来てくれることになった。心強い。(朝、学校のPCに大阪の某国立大学付属高校から参加連絡があった。幸せである。40人は十分そろいそうである。)もう2人は一昨年度の卒業生。レポートの相談を受けた。「文明」と「野蛮」、欧米的なこの立てわけについて論じる。正直、期末試験を4つも作らねければならない多忙な時期ではあるが、それを念頭においても、あまりある至福の時である。こういった話をできるのは、本校の教員であるからこそである。
ところで、今日はOGが3人もやってきた。1人は今年国語科を卒業したK大学で比較宗教学をやっている、仮想世界ゲームではW地域の政党主だったOGである。立ち上げたNPOの話やハンブルグ行きの話、18日の仮想世界ゲームの実施の話などで盛り上がった。結局、18日はアシスタントで来てくれることになった。心強い。(朝、学校のPCに大阪の某国立大学付属高校から参加連絡があった。幸せである。40人は十分そろいそうである。)もう2人は一昨年度の卒業生。レポートの相談を受けた。「文明」と「野蛮」、欧米的なこの立てわけについて論じる。正直、期末試験を4つも作らねければならない多忙な時期ではあるが、それを念頭においても、あまりある至福の時である。こういった話をできるのは、本校の教員であるからこそである。
 
 


























 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
