2015年9月6日日曜日

「靖国戦後秘史」を読む。2

鎮魂社
http://blog.livedoor.jp/bbgmgt/
archives/1001310132.html
引き続き、「靖国戦後秘史」を読んでいる。今日は第2部。A級戦犯を合祀しなかった宮司についてエントリーしたい。このA級戦犯を合祀しなかった宮司とは、筑波藤麿氏のことである。

筑波氏は、皇族出身の初の宮司である。高松宮からの命で、宮司となった。その理由は、皇族出身(大学院在学中に臣籍降下し、筑波侯爵家を創設)ながら、(体調や気性のこともあって)軍人にならなかった人物であったことが大きい。学習院高等科から東大文学部国史科に進み、古代史を専攻。大学院終了後は自宅に史学研究部を置き、東大の研究者と共同研究を続けた。その理由は、例の平泉史学に支配されつつあったことにあるらしい。「ああいう過激な考えは自分に合わない。」と語ったという伝聞もある。軍人がこれまで靖国の宮司を続けてきた中、占領軍や世論に配慮してできるだけ軍と縁遠い人物として白羽の矢がたったようだ。

筑波氏は、皇族出身ながら、自己の信条として民主主義的な平和主義を信奉していた。生来の軍人嫌いであった。歴史家としての学識よって、たどり着いた思想でもあった。だから、以後32年にわたる宮司生活で、いかに靖国神社から軍事色を無くし、生き残りを図るかが彼の仕事となった。

http://blog.livedoor.jp/whokilledxxxxx
/tag/%E9%8E%AE%E9%9C%8A%E7%A4%BE
鎮魂社という施設がそのシンボルだ。「明治維新以来の戦争・事変に起因して死没し、靖国神社に合祀されぬ人々の霊を慰めるため、(中略)万邦諸国の戦没者も共に鎮斎する。」というもので、要するに全世界の戦没者を祀る施設なのである。あまり目立つところにあるわけではないらしい。しかも松平宮司によって、高さmもの鉄柵で取り巻き、非公開となったらしい。(左画像)今は、鉄柵はないようである。(上画像/私が靖国神社に行ったのは、はるか昔・小学2年の時なので、確かな話ではない。)

こういう人だから、厚生省に残っていた元軍人官僚がやいやい言って、A級戦犯の合祀を求めて、祭神名票が送付されてきてから、1年3ヶ月後に初の打ち合わせ会が行われ、総代会にかけることが決まっても、筑波宮司が亡くなるまでそのままにしていたということだ。

…昨日記した松平永芳氏も、特異な人物だが、前任の筑波藤麿氏も、まさにその対局にある特異な人物だったわけだ。

2015年9月5日土曜日

「靖国戦後秘史」を読む。

「靖国戦後秘史 A級戦犯を合祀した男」(角川ソフィア文庫 毎日新聞「靖国」取材班/本年8月25日発行)を読んでいる。昨日買って、序と第一部の「A級戦犯を合祀した宮司」の部分を読み終えた。実は、月曜の日本史演習で、東京裁判から靖国問題へと進む予定で超タイムリーだったのだ。日本の現代史にとって、極めて重要な箇所だと私は思っている。

この「A級戦犯を合祀した宮司」とは、幕末の四賢公・松平春嶽の直系の孫松平永芳元宮司のことである。かねてより、この事実は知っていたが、この本で新たな発見があったので、教材研究も兼ねてエントリーしておきたい。

祖父・松平春嶽は、戊辰戦争の戦没藩士を祭る碑を福井の足羽山に作っていた。同じように長州など各地でも招魂社が設けられ、その東京招魂社が後に靖国神社になった。春嶽は早い時期から靖国に連なる戦没者慰霊を率先して実践していたわけだ。藩内で洋学を推進したことと同時に、本人は精神的には国学を尊ぶ立場だった。一方、父の慶芳(ながよし)は、昭和天皇側近で信頼が厚かった。だから、昭和天皇は、A級戦犯合祀の際、「松平の子の今の宮司がどう考えたのか、(中略)親の心子知らずと思っている。」(富田宮内庁長官メモ)という不快感を示されたのだ。

松平永芳は、父の「ノブレス・オブリージュ(高貴な身分に伴う責務)」という徳義に倣い、海軍機関学校に進み、軍人になる。41年当時昭和天皇の侍従武官だった醍醐忠重少将の娘を妻とする。この義父醍醐少将(後中将に昇進)は、ボルネオ司令官、呉潜水戦隊司令官を歴任。戦後、ボルネオで部隊が華僑を虐殺したという責任を問われB級戦犯として処刑されている。また呉では、人間魚雷回天の出撃を命じた人物である。(こう書くと悪人然というイメージになるが、高潔な武人であったようだ。)…B級戦犯の義父。(靖国に合祀されている。)…靖国にある遊就館の目玉展示は人間魚雷回天。

ちなみに松平永芳は、学習院幼稚園から小・中学校は暁星に進み、1年間浪人している。このとき、福井出身の平泉澄東大教授の家に預けられた。あの口舌の徒・平泉澄である。(14年2月19日付ブログ参照)この時に平泉皇国史観を叩き込まれている。これが、この本の最大の発見である。そう、大川周明がA級戦犯なら、なぜ彼こそが訴追されなかったのか不思議なくらいの人物だ。

海軍兵学校に合格できず、機関学校に入学する。戦後は保安隊に入隊するが選んだのは陸上自衛隊。これは、(当時反政府デモが頻発し)天皇を守るのに必要だということと、旧海軍が平泉史学を忌避していた関係があったのではないかと推測されている。しかし病気で出世コースから外れ、戦史室の史料係長に就任。陸上自衛隊に平泉史学を吹き込む目論見ははずれた。一等陸佐で退官後は福井の郷土歴史博物館長であった。人物としては、純粋で高潔であったと誰もが認める。だが、猪突猛進型の性格であった。

松平永芳は、祖父を尊敬し、祖父のように偉大でありたいという思い入れが強かったようだ。同時に父に対しては、戦後の国家を危うく(天皇側近として、戦後民主主義を推進)したと考えていたようだ。その中心にあるのは「平泉史学」である。これに前述のような学歴や職歴のコンプレックスが混ざり合っていると取材班は見る。

第2章では、皇族の筑波宮司の長期にわたり、(天皇がA級戦犯合祀に批判的であることは周知の事実だったので)それまでA級戦犯合祀を伸ばし続けていたのが、靖国の神職の諍いから、No2の権宮司が昇進する人事が覆り、結局松平永芳に白羽の矢がたつ。これをコーディネイトしたのは、保守派の元最高裁長官の石田和外(かずと)であるらしい。平泉史学の徒・松平永芳からすれば、自分が靖国神社から戦後民主主義の日本を改革してみせようと乗り込んだというわけだ。したがって、当時の社会情勢が松平永芳を押し出したと見るべきだと、取材班は見ている。

…私は、戦後のリベラルな民主主義社会こそが絶対善である、とまでは思わないが、少なくとも平泉史学が軍部を誤った方向に導き、多くの純粋な若者を死に追いやったと思っている。平泉澄は、その責任を全く取っていない。昭和天皇を窮地に追い込んだ陰の人物である、と思っている。昭和天皇が、合祀後、靖国に参拝されなくなったのは当然だと思われるのだ。

10月の人権講演会に向けて2

Mさんのアフリック・アフリカHPでのアフリカ便りのチャガの人々の画像 
http://afric-africa.vis.ne.jp/essay/business01.htm
京都からMさんに御足労願い、10月7日の人権講演会の打ち合わせを昨日行った。これまで、様々な学校(知友の先生方がいるO大付属高校I校舎でもされていて驚いた。)などで講演をされておられるので、そのパワーポイントを見せていただきながら、お話を伺った。いやあ、久しぶりにアフリカの話を満喫したのだった。

Mさんの文化人類学のフィールドはキリマンジャロ山麓のチャガ人の村落だ。キリマンジャロコーヒーの生産者・商人としても有名で、高学歴者が多いので政府の役人を多く輩出しているキリスト教徒の村だということだ。ふと、私が、「ケニアなどでは、都市で死亡したとき、ハランベーをして(地縁で資金を出し合う)、故郷まで遺体を運びますが、タンザニアでは如何?」と質問したら、「タンザニアでもあります。」という答え。

そこから都市と村落の文化人類学的な、極めてマニアックな話になった。小川さやかさんの「マチンガ」(インフォーマルセクター)の話から、タンザニア人の上手く嘘をつく話。新人のJOCVなど大いに悩まされるそうだ。だが、これは彼らの生きる知恵。アフリカに学ぶ部分だ。成功者と情の経済。葬式と呪術の話…。話は、どんどんアフリカ人の本質的な部分にまで及んでいく。

経験と学識に裏打ちされたアフリカ論は、聞いていて実に楽しい。とはいえ、今回の講演は生徒相手である。こういう専門的な議論は理解できないだろう。だが、Mさんの懐は深い。本校OBの柔道家として、JICAでのボランティア経験者として、さらに文化人類学の研究者として…。きっと、本校生徒、というより後輩達に最もマッチした話を用意していただけるだろうと確信した。

ちなみに、話の中で、多くの相識の名前が出てきた。京大のアフリカ地域研究科の先生方や研究者は当然だが、荒熊さんの名前が出てきてびっくりしたのだった。(笑)アフリカ学の世界は、国際理解教育学同様、狭そうだ。

講演会が楽しみである。Mさん、よろしくお願いします。

2015年9月4日金曜日

NHK LIFE 宇宙人総理深読み

LIFE 最後の問題のシーン http://www.cdjournal.com/main/news/kiki-kirin/68154
昨日のNHKのコント番組「LIFE」は実に面白かった。すっと続いていた宇宙人総理というシリーズのデータ放送による投票も面白かったが、ラストは、まさに俊逸だった。投票の結果(ホントは決まっていたのだと思う。笑)、宇宙人総理の人生党が勝利する。勝利会見の途中で、富士山麓にUFOらしき光が現れ、総理は仲間と共に富士山麓に駆けつける。そこにはUFOが着陸していて、なんと母親(樹木希林だった。)が降りてこようとする場面だ。宇宙人移民の受け入れ公約第一号は、総理の母親だったのだ。だが、母親は、僅差の勝利で移民することを拒む

総理は、呟く。「お父さんか、おじいさんを呼べば良かったのかもしれない。」(と、いう感じのセリフだったと思う。たしかに、お父さん・おじいさんというセリフがあったのは確かだ。)

私は、このシーン、思わず深読みをしてしまう。もし、このセリフがうっちゃんのアドリブであり、(悪名高いNHKのトップの策動で)このLIFEが終わってしまったら、間違いなくこの深読みは当たっていると思う。もし、放送作家のものだったら、大したモノだ。

あの母親は、「安保法案」、お父さんは、総理になるのを有望視されながら他界した元外相。おじいさんは、元首相。もちろん、宇宙人総理は、総理本人と、読み替えると凄いパロディになるではないか。そうなると、宇宙人総理が時折、目から光線を出し、敵対者を黙らせるのだが、あれは小選挙区制光線=「専制のための超能力」とでもいえるのだろうか。

いやあ、面白かった。現実は、永田町では僅差どころか多数派かもしれないが、世論調査では負けている。誰かが、国会周辺のデモを揶揄していたが、この動きはさすがの日本人も「自由な個人」として自立していく過程なのかもしれない。

再度、申し上げておくが、私はこのグローバル化の中で戦争が起こる可能性は極めて低いと思っている。したがって安保法案はブラフであると思っている。戦争法案だとは思っていないわけだ。だが、その成立への専制的な過程が大いに問題だし、首相を始めとした権力側の反知性的な動き、その政治手法に反対を唱えざるを得ないと思っている。

2015年9月3日木曜日

中国を社会類型をもとに考える。

http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015090301001037.html
中国で戦勝70周年のパレードが行われた。中国共産党の強烈な権力が、大気汚染をぶっとばし透き通るような青空の下、行われたことをTVで批判的に報道しているのを見た。あるいは、日本の記者に対し、「小日本」という侮蔑のコトバが投げかけられたとも。まあ、日本への戦勝パレードだから、日本人としてはあまりいい気分ではないのは理解できるが、私は今こんなことを考えている。

以前、千葉大学の加藤隆先生の「武器としての社会類型論」についてエントリーした。(14年10月・12/13日付ブログ参照)中国の社会類型は、ヨーロッパとは正反対で、上部に支配者で富をもっているが、不自由な共同体が位置し、下部に自由な個人が設定されている。被支配層の自由な個人の中には富をもつものもあるし、様々な価値も生み出すとされている。

科挙の伝統を持ち、君子たることを当然視されている支配層。彼らは権力をもっているが、個人的自由はかなり制限されている。現在の中南海の指導層も、儒教を否定的に見ているとは言え、中国共産党のエリートとして同じ社会類型の中に共同体として存在していると私は思う。

中国の社会類型で最大の問題は、被支配層だ。13.57億という膨大な人口。日本から見れば、かなり人権的にも弾圧されているように見えるが、「爆買」などの現象に見られるように、彼らのエネルギーは尋常ではない。人口圧というコトバがあるが、日本のような奥ゆかしさを「徳」とすることなど、およそ考えられない。人口圧は、支配層を常に恐怖に陥れているように思える。

中国文化の代表である儒教は、仁という家族の親愛の情を基盤にしている。その仁を礼として儀礼化することで、この膨大な数の個人の自由を制限する道徳である、と考えることも可能だ。血縁関係を基盤とした最も判り易い”愛し合うためのテーゼ”が仁であり、それだけ自由な個人を結びつけ、制御することが難しかったといえるのではないだろうか。

私は、別に現中国の指導部を支持しているわけではない。ただ、極めて大変だろうなと思っているのだ。この膨大なエネルギーをもつ自由な個人を制御するのは至難である。まして、人民の豊かさを追い求めて、資本主義導入に大きく舵を切ってからは、いかに食べさせるかから、いかに豊かにするか、さらにより多くの人民を豊かにするか、と変化してきた。専制政治と言われようが、民主化弾圧と言われようが、反日を利用していると言われようが、人民元を操作していると言われようが、そういう批判にいちいち耳を傾けていれないほど支配層が背負った責任は重いだろうと思う。ひとつ間違えれば、内乱になりかねない。薄氷を踏む毎日ではないか。だが、彼らは不自由な共同体のエリートの道を選んだ。それだけの力があるのだろう。果てしない権力闘争の中で生き残った13億分の9(最上位の中央政治局常務委員の数)だ。

だから、彼らのとる政治手法は、極めてプラグマティックだ。成果が上がればそれが正義。これは、彼らの宿命的なスタンスだと思う。今回のパレードも、様々な効果を狙ってのことだろう。私はあくまで冷静に中国を見ていきたいと思っている。

2015年9月2日水曜日

今、真面目に難民問題を考える。

http://jp.reuters.com/article/2015/09/02/eu-ger-idJPKCN0R20EU20150902
EUに押し寄せる難民のニュースが、このところ日本でも報道されている。悲惨な死亡事故のニュースも多い。先日はTVの報道番組で、アフガニスタンからイラン、トルコと歩き、ボートでギリシアの島にたどり着いた難民の姿を見た。彼らはここで不正入国だが、移動可能な証明書を得る。そこからアテネに向かい、また歩いてドイツに向かうのだという。国境警備を強化する国もあれば、難民に食料などを無償提供する国もあり、EUの人々も対応は様々である。

ドイツは、EUに押し寄せる難民のおよそ半数を引き受けている。もちろん、右派の反対も強く、ある村では暖かく難民を受け入れているが、その場所を知られて右派に暴力を振るわれるのを恐れていた。ドイツの「貢献」も、流動的である。とはいえ、ドイツの姿勢は、大きく評価できる。ナチによるWWⅡ、ユダヤ民やポーランド人などへの贖罪を、あくまで”個人”として引き受けている。ナチの行った暴虐をきちっと自己批判して、反省し、ドイツ国民として、一人ひとりが世界に貢献すべきだという姿勢。

日本では、内田樹先生の言われる(8月25日付ブログ参照)ように、公式なWWⅡにおける責任について公式な自己批判はされなかった。この理由は、浅学の私でも容易に推測できる。それは、どうしても昭和天皇の戦争責任論に関わってくるからである。私は、昭和天皇をあくまで「国家維持装置」的存在だったと思っているので、責任は限りなくゼロに近いと考えている。とはいえ、論争すれば無傷ではすまなかっただろうし、東京裁判がたとえ戦勝国のパフォーマンスで不完全なものであったとしても、マッカーサーとの合意のもと、日本国憲法第一条とバーターして、天皇の訴追を回避したことも理解できる。

よって、日本はWWⅡの責任は、「一億総懺悔」という「物語」となった、といえる。日本では個人主義はなかなか馴染まない。自由に責任が付与される個人主義が馴染まない。日本の本格的な民主主義はGHQによってもたらされたもので、自ら勝ち取ったものではない。だからこそ、曖昧な玉虫色をしているわけだ。ドイツ人のように、個人になりきれない日本人…。

しかも、この世界的な難民の問題に、日本は極めて冷淡だ。極東という地政学的なものもあるだろうし、日本語という世界でも類を見ないフクザツな言語を使用しているということもあるだろうし、島国的な閉鎖性、日本的集団主義などといった、様々なスタンスがあることもよく理解している。難民受け入れに対し、ハードルは、たしかに高いのは事実だ。

だが、いつまでもそれでいいのだろうか。異文化理解は実は、歴史的に見れば日本人の得意とするところである。日本の文化は、固有の文化の上に、中国やインド、朝鮮、欧米などの様々な文化が多層的に積み上げられたものである。グローバル化された現在、意外に、日本でも多文化共生への柔軟性は、すでにあるのではないだろうか。

先日TVで過疎の村への移住を促進する行政の苦労話を見た。今話題の国立競技場の建設も労働力不足から、どうしてもコスト高になるという。生産業の海外拠点も賃金上昇で撤退しリターンする企業も話題になっている。

ここは、様々なデメリットが予測されようとも、個人として自立している日本人や、集団主義であっても、ムラとして、あるいは企業として自立している日本の集団に期待して、難民受け入れの枠組みを再検討するチャンスなのではないか、などと理想論を振りかざしてみたくなるのだった。知性的なまともな政治家も、多少は永田町にいるはずだ。

2015年9月1日火曜日

10月の人権講演会に向けて

10月7日に、本校OBのMさんを招いて、人権教育講演会を行う予定になっている。体育祭・文化祭と、その後のシルバーウィークの関係で、ちょっと早いけれど3日の運営委員会で、一応の計画を提示しておいたほうがよいと判断。

で、今日は実施案・保護者宛の案内・アンケート用紙などを一気に作成した。Mさんとは今週金曜日に打ち合わせを行うことになった。久しぶりの再会で、実に楽しみである。

ところで、Mさんが関わっておられるタンザニア。私にとって、大きな憧れの地であるのだが、この際大いに勉強しておこうと思っている。Mさんが、夏休み中に一度本校柔道部を指導しに来ていただき、図書館に寄贈しようとされていた本がある、と柔道部のS先生に聞いたのは先日のことである。それは、タンザニアに関する60章の第2版だった。Mさんも寄稿されている。まずは、私の手元に置いて読み始めたところである。また、気になる箇所があれば、エントリーしていきたい。