2014年7月7日月曜日

アフリカの奴隷交易を再勉強。

「アフリカ社会を学ぶ人のために」(松田素二編)は、様々なアフリカ学のスペシャリストの先生方の小論の集合体である。先日エントリーしたように、「アフリカの潜在力」をテーマに書かれているのだが、最初の方は、その前提としての基礎項目について書かれている。今日は、そのうち、印象深かった奴隷交易の歴史についてエントリーしたいと思う。

この項目を書かれているのは中部大学・大阪外大名誉教授の宮本正興先生である。大まかな奴隷交易については私も知っているが、いくつか再発見した事実が書かれていてずいぶん勉強になった。以下、抜書き的エントリーである。

ポルトガルが、太平洋ルートの先駆者である。15世紀、ギニア湾岸では、サントメ・プリンシペの入植地の労働力を求めたのが初めらしい。その後、アンゴラを征服。この2箇所から、ブラジル、その他スペイン領植民地、カリブ海諸島、熱帯アメリカへと移住させられたようだ。次に覇権を得たオランダは、本国では奴隷制が禁止されていたが、帝国内ではゆるされていたというダブル・スタンダード故に17世紀初頭、合衆国やカリブ海地域、さらにガイアナ、ブラジル、東インド諸島へ奴隷を運ぶ。オランダの拠点は現セネガルのゴレ島であった。17世紀末、東海岸では、モーリシャス島、レユニオン島、マダガスカル、コモロ諸島が重要性を増し、サトウキビ農園へフランスが奴隷を運んだ。18世紀の中頃には、ジャマイカ、ハイチが主要な目的地となりイギリス・フランスの独占事業となっていった。

イギリスでは、リバプールを出向する船の1/4が奴隷船で、バーミンガムは(奴隷との)交換用の銃の製造、マンチェスターは綿織物の生産で栄えた。これとあわせて保険業や海運業、金融業が未曾有の勢いで勃興した。ロイド銀行やバークレイ銀行の創始者は奴隷交易で財をなした当時の有力者である。フランスは、オランダからゴレ島を奪い、ナポレオン政権期に奴隷貿易を復活させる。

奴隷交易といえば、アメリカ合衆国を創造しがちだが、実際にはカリブ海諸島(400万人以上)とブラジル(365万人)が2大受け入れ地域で、全体の80%。これはもぐりのもぐりの密売業者の存在と奴隷交易の禁止措置がキューバ(1886年)、ブラジル(1888年)まで遅れたことが要因の1つである。

奴隷交易の影響は、未曾有のグローバル経済を誕生させたことだが、アフリカは人口停滞を余儀なくされ、農牧業を含めて、在来の諸種の産業の発展、あらゆる分野での技術革新が阻害された。交易の見返りにアフリカに大量のマスケット銃が流入し、社会が分断され、安定的なより大きな政治機構の成立が妨げられたわけだ。この後、奴隷交易は廃止されるが、それは必然的に次のレベル、アフリカ分割、さらに植民地経営へと移行するわけだ。

…ヨーロッパ史を中心にすえて世界史Bを講じているが、改めてこういうアフリカからの視点を生徒たちに教えなければと思った次第。

うーん、W杯は、ネイマールの無念もあるし、ブラジルを応援してしまうな。

2014年7月6日日曜日

続 天皇と東大Ⅳを読む。

ポツダム宣言のサイン
http://withfriendship.com/user/
svaruna/potsdam--declaration.php
立花隆の「天皇と東大Ⅳ」で、私が最も印象的だったのは田中耕太郎が戦後の教育をデザインした話だった。(7月2日付エントリー参照)
ところで、立花隆本人はというと、第64章こそが、四巻にもおよぶこのシリーズの最重要な部分だという。第64章は、東大が平賀学長と理工系学部を中心に委託研究を熱心に行い、軍産学複合体となっていたこと、22年ぶりに東大に天皇が行幸されたこと、そして学徒出陣に文系の学生が多く送られたことが描かれている。中でも、立花が最も書きたかったことは、右翼はもちろん、左翼までもがこの時代の歴史を改ざんしているという事実だ。

「わだつみのこえ」に書かれた内容ですら、その軍国主義的な文面が改ざんされていた。立花は、長い間、なぜ日本が戦争に巻き込まれていったかを知りたいと考えていたそうだ。その答えのひとつをこの第64章に凝縮している。この年代を過ごした人々のほとんどが、軍国主義に染まっていて、その史実を明らかにしたがらないのだ。右翼も左翼も。それが、立花の最も主唱したい部分なのである。純粋に中立的に書かれた史実を求めながら、それがいかに難しいことであるか、立花は自書にそれを問うている。極めて立花隆らしいと思う。

もうひとつ、ぜひ書き残しておきたいことがある。ポツダム宣言受諾にあたって、政府が「国体」に大いにこだわったことは有名である。この裏に、後の東大総長・南原繁と高木八尺(やさか)、それに田中耕太郎ら法学部の教授たちの秘密裏な終戦工作があったという話だ。特に高木は、米国の専門家で、東京裁判では知己であった木戸幸一の弁護人になった人でもある。

高木は、様々な情報と深い洞察によって、アメリカが「国体」を必ずしもつぶそうとしないだろうという感触を得ていた。木戸を通じて、このことを昭和天皇に伝え、天皇はそう認識しておられたようだ。御前会議で、その旨を語り天皇自ら陸軍の反対を押し切っている。ただ、高木や南原らは、同義的責任を天皇が取るべきだと考えていたようで、戦後制定された皇室典範に、天皇の退位についての文言を入れていくよう働きかけたらしい。おそらくは、天皇も真剣に退位を考えられたはずだが、皇室典範にない故に、ついに退位されなかったと思われるというのが、立花の推論だ。結局、法規をなにより重視する昭和天皇は、皇室典範に退位についての文言がない故に、また皇太子がまだ年少であるが故に、退位せず全てを背負われたままになったのだろうと私も思う。

この東大の教授たちの終戦工作とポツダム宣言受諾、皇室典範にまつわる話は、戦後史を語る上で、極めて重要だと思うのだ。

アフリカの潜在力とは何か。

   日本学術振興会・基礎研究のHP http://www.africapotential.africa.kyoto-u.ac.jp/
昨日の土曜日は、これまでにないほど睡眠をとった。期末考査の採点などで、かなり疲れがたまっているようだ。と、ここまでは昨日エントリーできなかった”いいわけ”である。(笑)今日こそ「アフリカ社会を学ぶ人のために」(松田素二編)の序「アフリカの潜在力に学ぶ」について改めて書いてみたい。

これまで私は京大やアフリカ学会の公開講座で「アフリカの潜在力」について学んできた。(ラベルの京大公開講座・参照)この「潜在力」について見事にまとめられている。自分の勉強のためにも、絶対エントリーしておきたい内容である。

松田先生は、まず世界が数世紀にわたって意識的・体系的につくりだしてきた一般的なアフリカ認識(同情や救済の対象・資源の供給源)を批判する。こうした認識を打破するためには、同じく数世紀にわたってアフリカ社会が創造してきた知恵と実践に着目する以外にない、というアイディアである。これが、「アフリカの潜在力(African Potentials)」である。

これは、アフリカ社会に備わっている知恵や実践がヨーロッパやアラブ・イスラームといった外部世界からの影響とつねに衝突や接合を繰り返しながら、変革・生成されてきたものであることを前提とする。アフリカ社会が外部と折衝しつつ問題対処能力を更新するための高い能力(インターフェイス)を備えているという開放的で動態的な視点だと、いえる。

この「アフリカの潜在力」の特徴は、以下の3つの特性に整理される。
①包括性と流動性 たとえば民族移動の過程でよそものを糾合包摂し、自集団も異文化的慣習を受容しながら変容する集団編成のあり方。これは紛争の拡大を予防する。
②複数性と多重性 民族変更や民族への多重帰属、さらには異民族内部に争わない同盟集団をもつことで、紛争拡大を防ぎ、和解の回路を確保する。
③混淆性とプリコラージュ性 集団編成や価値体系は決して静的で固定的なものではなく、生活の必要によって混淆されて、地域の論理の動態性を生み出す。

この「潜在力」に着目することは、決してアフリカの伝統的知識や制度に回帰することではない。このアフリカ社会で創造され鍛えられてきた知恵や制度をグローバル化された現代の文脈の中で新しく再編成、再創造していくことで困難に対処する可能性に注目しようとするものである。たとえば、「在来の知」による生業の発展、持たざる者どうしが国家や国際機関に依存せずに自助自立するための相互扶助システム、引き裂かれた社会の癒しや和解の仕方や奪われた正義の回復法、異なる言語・文化・価値を背景にもつ人々が共生・共存していくための技法などである。

最後に、松田先生はこのように「序」を締めくくっている。「本書が提示したアフリカ認識のための枠組みが、今後のアフリカ理解のためのベーシックになることを希望している。」

…私は、この「アフリカの潜在力」や「在来知」の研究に大きな期待を抱いている。勉強を重ねて、この視点に立った「高校生のためのアフリカ開発経済学」の新バージョンをいずれ作製しなければ、と思うのだ。

2014年7月4日金曜日

毎日 京大総長に山極寿一先生

山極寿一先生 http://sunyama.soreccha.jp/d2009-10.html
「アフリカ社会を学ぶ人のために」(松田素二編・世界思想社)を読んでいる。今日は、松田先生の序論についてエントリーしようと思っていたのだが、大二ユースが毎日新聞の朝刊に載っていた。山極寿一先生が京大の次期総長になられるとのこと。

山極先生の公開講座を以前聞かせていただいたことがある。アフリカの類人猿の話である。(13年4月13日付ブログ参照)無茶苦茶面白い講座だった。

この「アフリカ社会を学ぶ人のために」にも、山極先生が「ゴリラ・ツーリズム」というコラムを寄せておられる。総長就任を記念して、そのコラムを紹介したいと思うのだ。以下コラムの概要。

「じつは、アフリカのゴリラ・ツアーのルーツは日本にある。」という文章でコラムが始まる。1950年代の半ばから、日本の猿の餌付けをまねてみた。しかし、ゴリラは決して人間の餌に手を出さなかった。成果をあげたのは餌を用いずに接近する人付けだった。その後、日本の固体鑑別法を導入、全てのゴリラに名前をつけ観察を開始し、ゴリラの食物と遊動域の実態が明らかになり、チンパンジーと共通な特徴をもつ社会であることが明らかにされた。

ルワンダ政府のゴリラを観光化する試みは、参加者や行動をコントロールしながら成功を収めていく。地元にも雇用を生む。ルワンダ内戦後、カガメは観光立国をめざし、年間7万人のツアー客(1日1時間、ゴリラの群れに8人のグループで1人$750の費用をとる)が訪れ、活況を呈している。

しかし、人の訪問が増えてインフルエンザや肝炎に感染したり、ストレスが増えたりするゴリラが出ている。また観光収入の5%が地元の発展のために使われているが、その配分をめぐってトラブルもある。ルワンダのゴリラーツアーをモデルにアフリカ各地で同様のツアーが開始されている現在、このツアー政策のゆくえは大きな注目を集めている。

…日本とルワンダのゴリラ・ツーリズムの意外な関わり。実に面白い。こういうことを研究されている方が京大の総長になるわけだ。実に素晴らしいことではないか、と思う次第。

2014年7月3日木曜日

エレサレム 神殿の丘で暴動

神殿の丘 岩のドーム この周囲の建物で銃撃戦が行われたようだ
http://earthjp.net/mercury/0705140003.html
エレサレムでのユダヤとアラブの衝突が激化しているようだ。神殿の丘でも暴動が起こり、すでにYouTubeで衝撃的な画像も流れている。画像をみて報復のスパイラルでは何も生まれないなどと、のたまうのは、多神教世界の理屈かもしれないと思ってしまう。
<YouTubeの映像>
https://www.youtube.com/watch?v=2xv8HPH3EQY

イスラエルに行ってみて、よくわかったこと。それはアメリカをはじめとした世界中のユダヤ人に対し、支援を受けながらも民族の土地を守っているイスラエル人の「君たちは、ここに住めるのか?」という自負である。この自負は、いかなる困難・非難を受けても崩れない。自らの自負だけではなく、神から与えられた選民としての自負だ。一方でアラブの人々の自負も崩れない。多神教世界に生きる私たちの理解を超えた自負である。

イスラエルの超正統派以外の人々は、兵役の義務を負っている。退役後も予備役として訓練を積んでいる。どんな状況になっても、対応できる体制をつくっている。この後どう展開するかわからないが、非常に心配している次第。

というのも、パレスチナの人々が、ISISのカリフに呼応したりしたら大変な混乱が予想できるからである。と、同時に西側の対応も気になるところだ。今日の毎日の夕刊に、CT州のキニビアック大学の世論調査「第二次世界大戦後の米大統領12人の評価」の結果が報道されていた。最悪の大統領とされたのは、ブッシュ(Jr)元大統領(28%)ではなく、現オバマ大統領(33%)であった。何故かは、書かれていなかったが、最高がレーガン(35%)であったことを見ると、強いアメリカへの回帰と見るのが妥当かと思う。うーん。ウクライナやシリアの問題と、このイスラエルの問題は、アメリカにとって比重が違う。果たして、オバマ政権はどう動くのだろう。

…この神殿の丘というのは、ユダヤ・イスラム両宗教にとって、聖地中の聖地である。ここでの銃撃戦は、一神教世界では、先日のISISのカリフ復活とともに大きな出来事である。日本の報道が無関心な事も気になる。兵庫県議のわけのわからん男の映像を流している場合ではないと思うのだが…。

2014年7月2日水曜日

立花隆 天皇と東大Ⅳを読む。

田中耕太郎
http://shuyu.fku.ed.jp/html/
syoukai/rekishi/tanaka_kotaro.html
立花隆の「天皇と東大」の最終巻(文春文庫・13年2月10日第1刷)を今日読み終えた。この第四巻の主役は、経済学部の内紛である。私が学生だった頃(昭和50年代)は、経済学と言うとフツーは、マル経を意味していた。(ただ私は文学部なので、社会科の教員免許のために経済学を履修したにすぎない。意外なことに、その先生は近経だった。マル経とは、唯物史観や剰余価値説などを中心としたマルクス主義経済学、近経とは、有効需要などのケインズの近代経済学を意味する。)

昭和十年頃の東大経済学部は、およそ労農派、革新派、それに反ファシズムの社会民主主義的な派の三派に別れ、三国志よろしく教授会を中心に凄い権力争いをしていたのだ。すでにマルクス主義の共産党シンパは検挙され崩壊していた。そこに、コミンテルンが人民戦線路線を打ち出す。つまり、反ファシズムで同じマルクス主義を標榜しながらも非コミンテルンの勢力(日本では労農派=後の社会党左派となる)や社会民主主義者(穏健な議会制民主主義による社会主義化を目指す=後の社会党右派・民社党などの流れ)とも連携すると言い出したのだ。このことが、軍部・政府・文部省によって経済学部の労農派排斥へと繋がり、時期を追って社会民主派排斥へと流れていく。軍部・政府に近い革新派(国策にしたがったファシズム派)も、この内紛に巻き込まれていく。

ここで、法学部長だった田中耕太郎が、軍艦の神様と言われた(工学部長だった)平賀譲総長とともに粛学(経済学部の内紛を治めるため各派の中心教授を、強引に革新派も含めて休職に追い込む)を進めるのだ。大学の自治という観点からはゆるされないような方法だが、田中耕太郎は信念に基づいて進めていく。

この田中耕太郎は、大人物である。結局、その後東大を辞め、文部省に入るのだが、戦後の活躍がさらに凄い。学校教育局長として、文部大臣として辣腕を振るう。

この田中耕太郎の信念とは、「教育を文部官僚の手から、教育者の手に取り戻すということ。教育権の独立である。」「日本の教育は近代国家として出発した初めから、世界滅ぶとも正義を行こなわらしめよ、といった角度でものを考えることの出来ない人間、ものを言うことができない人間しか育てることが出来なかった。そこに真の日本の敗因がある。」「幼年学校が陸軍をダメにしたと同じように(面従腹背型の人間集団にしてしまった。)、師範学校が日本の教育をダメにした根源である。」と考えていたから、これを廃止するとともに六三制の確立に力をそそぎ、教育基本法・学校教育法などを制定した。田中耕太郎が、戦後の教育のグランドデザインをしたのだ。

その後参議院議員(良識の府とも言うべき、無所属議員の緑風会)、参院文教委員長、最高裁判事、最後は、ハーグにある国際司法裁判所の日本人初の判事となる。

…今まさに、時代はこの田中耕太郎の信念から逆戻りしているような気がするのは私だけではあるまい。

2014年7月1日火曜日

しれとこの森通信’14

年1回、北海道の斜里町から「しれとこの森通信」というパンフレットが送られてくる。かれこれ20年以上前に、知床を訪れた際、100平方メートル運動という知床の植林運動に寄付して以来のことだ。当時、世界自然遺産などというコトバもなく、知床半島は開発にさらされ、土地を買い戻して植林し、元の姿に戻そうではないか、という運動だった。

この時の北海道旅行は、亡き親父のちょっとだけ残された遺産を元に家族で旅させてもらったという経過がある。その遺産をほんのわずかだが、親父の供養の意味も込めて知床に寄付させてもらったのだった。だから、知床のどこかに、親父の木が育っているはずである。

今年のパンフレットには、この7月に知床自然センターの横に、この運動の公開コースがオープンするというニュースが載っていた。知床連山を望みながら、散策できるのだという。いいなあ。訪ねてみたいなあと思う。

初めて知床に入った時は、釧路から日本最長の直線道路経由で、尾岱沼のトドワラに向かい、羅臼から、松山千春の古い曲を聞きながら、知床横断道路をウトロに抜けた。すばらしい道だ。まさに北海道である。羅臼岳は北海道の山の中でもお気に入り中のお気に入りである。羊蹄山もいいし、利尻富士もいい。だが、羅臼岳もホント美しい。知床連山として見るのなら、網走側の小清水原生花園方面から眺めるのが最高かなと思う。

ああ、こんなことを書いていると北海道に行きたくなる。今年は3年担任で、文化祭準備や進路の仕事が大変だし、何より両肩が痛いので、旅に行けそうもないのだった。悲しくも充実した仕事の夏にするつもりである。(笑)

<斜里町・しれとこ100平方メートル運動HP>
http://100m2.shiretoko.or.jp/report/