2022年10月11日火曜日

「彰義隊」吉村昭


彰義隊は、江戸無血開城後に、上野・寛永寺を根拠地としていた反新政府の幕臣たちの集団で、そもそも薩摩藩による江戸の騒乱を鎮める役割も果たした幕府の緊急時の治安維持装置でもあった。しかし結局、村田蔵六=大村益次郎によって壊滅させられる。この彰義隊のいた上野寛永寺と日光東照宮の山主が、本書の主人公・「輪王寺宮能久親王」である。今回の吉村昭の「彰義隊」、通勤時に、少々眠くても止まることなく夢中で読んだ文庫本である。その最大の理由は、私がこのあたりの幕末史は、大筋は知っていても、詳しくなかったことによる。極めて新鮮だったのだ。

彰義隊の上野の戦いの話の前に、和宮に続いて、輪王寺宮能久親王の幕府側にスタンスを置く皇族二人が、朝敵となった徳川慶喜への嘆願を依頼され、幕府や江戸の街への深い愛着から立ち上がる話が描かれる。これに対する新政府軍の総督は有栖川宮である。和宮の許嫁であった故に、幕府への反発が尋常ではない。輪王寺宮も有栖川宮の傲岸さに不快感を抱く。この軋轢が輪王寺宮を超敵側に追いやることになるのだが…。

ちなみに、私が大好きな山岡鉄舟の駿府行きなど、幕府側からのアプローチも描かれている。またまた、ちなみに私は学生時代、嵐電「有栖川」駅近くにも1年間下宿していたことがあり、この有栖川という極めて京都らしい名称に親近感があったりする。(どうでもいいことだが…。)

たしかに新政府軍はかなり傲岸である。(司馬遼の作品を読んでいても同様。)まあ戦争というのはそういう人間の根底にある野蛮さ・修羅の生命が前面に出てくる空間ではあるわけだが…。ところで、この輪王寺宮は、生粋のエスタブリッシュメントである。20歳初頭だが、なかなかの威厳と思慮、配下への思いが深い人物である。彰義隊に対しても、幕府の菩提寺・寛永寺、また徳川慶喜の近親の場を守護するという大義に強い親近感を持つのは当然のような気がする。結局流れの中で、彰義隊は殲滅され、寛永寺は焼かれ、輪王寺宮は落ち延びる。この辺は「桜田門外の変」や「長英逃亡」さながらの吉村昭のサスペンス劇場である。

結局のところ、輪王寺宮は榎本武揚の尽力もあって、東北へ落ち延びる。そこで東北列藩同名の盟主に押し上げられてしまうのである。まさに数奇な運命である。武器の優劣は戦況を左右する。薩長を中心とした新政府軍と古色蒼然とした東北の藩では如何ともし難い。

…現在のウクライナ紛争での、ウクライナの善戦はNATO諸国の最新の兵器の支援の賜である、ということを再認識した次第。今日はここまで。…つづく。

0 件のコメント:

コメントを投稿