2013年11月23日土曜日

修学旅行 マネジメントの要諦

白老アイヌコタンにて
今回のエントリーは、教育論を書きたい。修学旅行におけるマネジメントの要諦とは何かについてである。今回の修学旅行は8クラスをまとめて、3つの宿泊先を移動するという「最近ではめずらしい日程」(旅行社の添乗員さんの話)だったらしい。私としては、1年時の担任団の希望であった「旭山動物園」「温泉」「小樽」それに「アクティビティ」「3泊4日」を組み合わせたにすぎないのだが…。

本校の生徒は、運動部員が多く、素直な生徒が極めて多い。ぐちゃぐちゃ文句を言わない。指示をするとかならず「ハイ」という返事が返ってくる。同時に、ノリが良すぎるところもある。(笑)先行きを考えず、ノリでいってしまう場合もある。今回は、8クラス、300人以上の集団行動だから、全体で指示する時、必ず顔と身体をしっかりと向けて、集中して聞くということを徹底した。学年集会だけでなく、普通科5クラスの授業などでも徹底して準備してきた。「パブロフの犬」という条件反射の比喩があるが、まさに誰かが前に立って話すとき、集中しなければならないという訓練を、まず徹底してほどこしてきたわけだ。

だからこそ、観光地や食事、バスの出発時間などの集合は、ほぼ完ぺきに守られたのである。小樽では、「3分の2の学校が、出発時間に集まれない。」(旅行社の添乗員さんの話)らしいが、本校では全く問題がなかった。

生徒には、「自由は勝ち取るもの」である、「責任ある行動を取れる者こそが自由を得る」ことができると、何度も訴えてきた。だから、学年会で携帯電話の自由使用を認めてもらったのだし、観光地での「班行動」(普通はクラス内で班を決めて一緒に行動する。)を設定しなかった。おかげで、何組ものクラスを超えたカップルが小樽のデートを楽しんでいた。(笑)集団行動に徹する場面と自由に楽しむ場面のメリハリをつけることを、この修学旅行の主眼としていたのだ。まさにこの一点が、修学旅行のマネジメントの要諦であると思う。

今回の修学旅行のマネジメントが成功したのは、付き添い教員団、旅行社、バスのガイドさんなどの協力を得て、生徒諸君がそれぞれ精進した結果だったと思うのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿