2016年11月6日日曜日

「わが心のヒロシマ」を読む。

2週間ほど前になるだろうか。F先生から、「この本をご存知ですか?」と言われて手に取ったのが、「わが心のヒロシマ」(オスマン・プティ著/勁草書房)であった。初めての本なので、「いやあ、読んでいませんが…。」と言うと、「実は、この本は前社長(マレーシアでは学校法人という概念がないので、IBTも会社組織なのである。)が皆に是非読んでほしい、と託されたもので、私が読んでから、ずっと保管していたものなのです。先生、次に読んでいただけますか?」

IBTの前社長は、私が来馬する前、病状が悪化して日本に帰国された。辞任にあたって、一度だけご挨拶に見えたので、その時にお会いできたのだが、なかなかの人物だ、とすぐに解った方だ。その方が是非、と言われた本なら読みたい、そう思って喜んで預からせていただいた。

この本は、ラザク氏という、日本語を学んだマレー人留学生が、戦時下に来日し、東京大空襲や広島での被爆体験を弟子の作家・オスマン・プティ氏がまとめ、マレーシア語で出版されたものを日本語に翻訳したものだ。前社長は、IBTの使命、すなわち日本とマレーシアの架け橋になるような人材育成と深くかかわるが故に、この本を託されたのだろうと推察された。

この本の読後の第一印象は、ラザク氏が占領地・マレーの留学生として来日するのだが、そういう被害者的な歴史認識が存在しないこと。おそらくそれを支えている美しい日本と日本の人々への好感である。日本の悪口は一言も出てこない。ラザクさんは純粋に、教師となるために学びたかったのだ。それを多くの日本人が支えてくれたという恩情が強い、ということだと私は思う。

次に、戦時下の体験である。東京大空襲の時、B29に迎撃に向かった戦闘機がカミカゼ攻撃するシーンがある。多くの東京市民が涙し、ラザク氏も衝撃を受ける。私も強い衝撃を受けた。私は、その背景にあるものの是非はさておき、「葉隠」的な日本の精神を感じる。

そして、被爆体験である。ラザク氏は幸運にも生き延びることができ、多くの人々を救おうとする。生半可な言葉では表せない悲劇がそこにある。

寮母の行方を懸命に探しながらも、家の下敷きになっており救い出せなかった悔み…。水を求める人々に、水を与えると死んでしまう話。ニワトリを潰して、食料を得ようとするも、釘で「アッラー、アクバール(神は偉大なり)」と唱えて何度も刺したが、ニワトリは死なず、そこにいた多くの被爆者とともに翌日硬直して死んでいた話…。

元社長が託されたこの本は、予想どうり、極めて重い内容であった。マレーシアの青年をその後も日本に送り続けた教育者ラザク氏の温和な人柄の奥底にある深い悲しみ、それを乗り越えてきた強さと教育への情熱、そして日本への限りない好感の情。いい本だった。EJU(日本留学試験)一週間前である。決意を新たにした次第。

2016年11月5日土曜日

業務スーパー探訪 その3

補習の後、妻も合流して、A先生にまたまた業務スーパーに連れて行ってもらった。私は3回目、妻は2回目になる。とにかく、安いので冷蔵庫の容量を計算しながら、どどーんと買い物するのが正しい。(笑)

妻は、前回の経験を踏まえて、事前に計画を練っていた。まずは、お米。それから、豚肉を含めた肉類、海産物、特にイカやエビ。野菜はあまり買ってしまうと日持ちしないので今回はパスということらしい。それとフルーツ。ここのフルーツは、モノが良くて安い。そうそう、それからトイレットペーパーとティッシュ、というラインナップである。
うぉおおー。柿だ。柿。(ただし韓国産のようだ。)
お米は、妻によれば、SUMO(どうみても相撲取りが描かれているのでスモウと呼ぶべきだと思う。)というお米を、例のアルカリイオン水で炊くのがベストという結論に達したらしい。それを5kg×2袋。肉類は、ノン・ハラルの豚肉を量り売り。かなりお値打ち品らしい。ここで売っている焼き豚は絶品であるので、少し多めに。これも1パックRM5くらい。海鮮は、イカ・エビだけでなく、鮭の半身をRM50くらいで買っていた。(自宅で妻がこれをさばくと20切れくらいの切り身になったようだ。日本よりかなり安く、そして分厚い。)フルーツも、結局、いろいろ買うことになった。最初は赤のドラゴンフルーツだけを買う予定だったが、普段は手の出ないマンゴーも安いし、パイナップルも無茶苦茶安いし、柿まであったので、どどどっと買ってしまったのだった。当分、フルーツには困らない。(笑)

妻は帰宅後、すぐに、海鮮を中心にさばいたり、解凍してから使いやすいカタチにして、冷凍庫に保管するなど、動き回っていた。うーん。素早い。主婦の底力を目の当たりにしたのだった。

IBTの話(52) 土曜日補習(4)

http://www.pandabooks.jp/
4週続いたEJU対策の土曜日補習。さすがに来週は前日なので、今日が最終日である。私が4月にIBTに来る前の歴史分野の補足をしている。最後はナポレオンの没落とアメリカの独立革命である。

私は思うに、イギリスの市民革命・フランス革命と、アメリカの独立革命は、ある意味、似て非なるもののように考えている。なぜなら、アメリカの独立革命は、絶対君主や貴族階級がそもそも存在しないからである。アメリカでは、市民革命であることに間違いはないが、ヨーロッパの社会類型としての「自由な個人」となるべく、「不自由な共同体」が立ち上がったというカタチではない。たとえ、貴族が英国王より認可を得て、アメリカでコロニーを開いたとはいえ、その後貴族階級化したわけではないし、「平等化を求める、いわゆるデモクラシー」は存在しない。「自由を求めるリベラリズム」が主体だといえるかもしれない。要するに、民主主義化のカタチというか、両者のバランスが違うのである。

そう考えれば、時間軸に沿って、英・米・仏と市民革命を論じていくより、英・仏・米と分けて教えた方がよいと思うのだ。しかも、日本の民主主義は、かなりアメリカ的である。WWⅡ以後の日本国憲法では、明治以来のイギリスに近い議会制民主主義の形態をとっているけれど、イギリスより、三権分立がはっきりしている。最大の違いは違憲立法審査権である。このあたり、急いで作ったわりには、アメリカ的要素が憲法に十分に盛り込まれている。その後の日本の平等を形成した累進課税や税制の直間比率なども、アメリカ的な平等観が強い。

日本は、このアメリカ的な「リベラル・デモクラシー」の優等生であるといえる。選挙の際にいつも争点になるのは「景気対策の是非」である。アメリカ独立宣言だけにあり、権利の章典や人権宣言にない「幸福の追及」、言い換えれば、ビジネスの自由・生活設計の自由・消費の自由といった豊かさのリベラリズムに彩られた民主主義なのである。

「マレーシアでは、選挙の争点はどんなことが多いの?」と質問したら、生徒はやはりそういう経済政策の是非が大きいと答えてくれた。マレーシアも、そういう意味では、日本と同じリベラル・でもクラシーが浸透しているのかもしれない。これが、グローバリゼーションの正体だと言ってしまう勇気は私にはないけれど、日本の大学で是非考えてみてほしいところだ。

こういう、極めて高度な講義ができるのも、歴史分野も政治分野も経済分野も、私自身が十二分な時間をいただいて講義してきて、統一性があるからだと思う。来年度はどうなるかはわからないが、ともかくも、いい経験をさせてもらった、と感謝している。

今日の最後の挨拶では、みんな「大学生の顔」になっていたように思う。

2016年11月4日金曜日

アフリカで爆買されるロバ 哀歌

http://afric-africa.vis.ne.jp/essay/walk02.htm
WEBのニュースで見たのだが、アフリカのロバが中国の爆買いの対象になっているとのこと。なんでも中国の漢方の生薬としての需要らしい。中国本土では、ロバの供給減となり価格が高騰したらしい。それで、アフリカのロバが狙われたのだとか。かなりの札束で顔面を張るような感じで爆買いしたようだ。ブルキナファソは、ロバの禁輸を決定したという。ロバの価格高騰につられ、アフリカでは他の家畜も高騰しているらしい。

グローバリゼーションの仁義なきマーケット主義の典型的な話である。あまり中国の悪口は書きたくないが、「限度」という語彙は中国語にないのだろうか、と思う。

アフリカに行くと、よくロバに出会う。農村でも都市でもロバはよく働いている。決して幸せな環境にはないと思うが、漢方薬のために殺されるのはもっと悲惨だ。アフリカに行った時、ロバの悲しげな目をよく見ていた。個人的に私はロバが大好きでなのある。だから、こういう欲望にかられた話にはよけい怒りがこみ上げる。

ウルグアイのムヒカ大統領のリオ+20のスピーチをロバを爆買している中国人に贈ろうと思う。「貧乏な人は、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ。」

http://www.msn.com/ja-jp/news/world/

2016年11月3日木曜日

私の新しい住処 タマンデサ11

相変わらずバスで通勤している。帰りは、A先生やM先生、T先生に車で送ってもらうことも多いのだが、やはりバスで帰るのが本筋である。そんなわけで今日は、バス。なんともラッキーなことに、ミッドバレーのバス停に650番が停まっていた。(滅多にないことである。)

私も少し速足で無事乗り込むことができた。走り出すと、よく朝に同じバスに乗るインド人の知人が、ちょうど陸橋を降りてきたところであった。そこを見逃さず、載せてくれるのが650番(タマンデサ行き)のいいところだ。なぜなら、運転手も650番専任だからである。顔なじみは強い。

かくいう私も「顔なじみ」の一人である。サングラスのインド人運転手は、我が住処の前でバスを停めてくれた。バス停までは30mもないのだが、こういうちょっとした親切は実に嬉しい。

今日の画像は、そんなバスがタマンデサを一周して、KLのバスセンターに向かっていくところ。我が住処の窓から撮影したものである。時間の経過から考えて、きっと、サングラスのインド人運転の650番だと思う。(ホンマかいな。)

2016年11月2日水曜日

IBTの話(51) 英国人の国民性

EJU(日本留学生試験)では、時事問題が出題される確率が高い。イギリスのEU離脱という設問の可能性も十分考えられる。とはいえ、近年の過去問でスコットランドの独立問題なども出題された経過もあるので、間が空いていいなし、ないかもしれないが…。

とにかく、可能性があるならば備えなければならない。今、私のオリジナル問題を解答しながら授業を進めているのだが、イギリスのEU離脱関連の設問も入れている。しかし、あまり真面目にやりすぎると、模擬問題の解答&解説というスタイルの授業は長いトンネルのような感覚が生まれて、生徒も疲れる。たまには笑わせないいけない、と思い、イギリス人の国民性みたいな話も入れた。

5月に一時帰国した際、何冊かこういう国民性を集めた文庫を買っておいた。気楽に読めるので、妻が来るまでの間ずいぶん読んだのだが、ブログには書評をエントリーはしていない。今日は「日本人が知らないヨーロッパ46か国の国民性」(造事務所編著/PHP文庫)から、少し紹介しておこうかと思う。イギリス人の国民性は「紳士っぽくふるまうが、ゴシップを好む。」とか「なかなか伝わらない皮肉を連発」とか、いろいろと書かれている。なかなか読んでいて楽しい。私はイギリスに行ったことはないけれど、イギリス人の知人はいる。全てALT(アシスタント語学講師)である。

イギリス人といっても、みんな性格が同じ、というわけでは、もちろんないけれど、確かに「皮肉屋」的な部分はある。(笑)LというALTが帰国するというので、カラオケに行った時のことだ。彼に敬意を表して、ビートルズを歌った。すると、彼はにべもなく、「私はビートルズよりローリングストーンズの方が好きだ。」と言ったのだ。その後2人で「サティスファクション」を歌ったのだけれど…。また彼は、イギリス人のくせにコーヒー好きで、夏でも熱い缶コーヒーを飲んでいた。日本人が冷たいコーヒーを好むことを、極めて馬鹿にしていた。皮肉屋さんのイギリス人である。(笑)

一方で、DというALTともカラオケにいった。クイーンの「ボヘミアンラプソデー」を一緒に歌ったことがある。ムツカシイ英語の部分はDにまかせて、サビは私が歌ったのだが…。終わってから、私が、「D,なかなか英語うまくなったなあ。」と言うと、「アリガトウゴザイマス」と答えてくれた。紳士っぽくふるまうイギリス人である。(笑)まあ、いろんなイギリス人がいるという話をしたのだが、マレーシアの生徒もこれらの曲を知っていて、なかなかウケたのだった。

そんなイギリス人が、EU離脱問題では、まさかまさかの国民投票で離脱してしまった。どうせ、離脱なんかできないと思っていたフシがある。その後のドタバタ劇がそれを物語っているのだが、今度はアメリカ大統領選挙でも、同様のことが危惧されている。これには、生徒たちの顔が曇ったのであった。日本もマレーシアも、影響を受けるだろうことは、これまでの授業の知識の蓄積で十分認識できているのだった。

2016年11月1日火曜日

生活の改善14/Wサーバー設置

妻が来て、2か月半。生活の改善はさらに進んでいる。毎日、お弁当を作ってくれているので、お腹がまた出てきた。(笑)問題は、やはり水である。ご飯を炊くのに、ずっとミネラルウォーターを使っている。スーパーで買って、それをリュックで2日に一度は運んでいた。牛乳や重い野菜なども入ってくるので、なかなか運動になるが、やはり負担である。スコールの時などは、あきらめざるを得ない。先日妻が昼間に一人で水を買いに行って、少しばかり無理をしたようで、膝や腰を痛めてしまった。このままではまずい。

と、言うわけで妻が最近知り合った日本人の友人から、信頼できるウォーターサーバーの会社を紹介してもらった。なんと、アルカリイオン水が1ガロン(約19リットル弱)でRM13だという。いつも買っている最も安価なミネラルウォーターのペットボトルと比べても、そう変わりない。反対に安くくらいだ。

昨日、その業者が、今日来る予定だったのを前倒ししてやってきた。帰宅すると、なんと学校にあるような冷水+温水のでかいフロアタイプのサーバーがあったのでびっくりた。これは、社内の連絡ミスのようで、今日、改めてデスクトップ型の小さいなサーバーに変えてくれたらしい。きっちちと連絡が入って、仕事もテキパキ、お金も明朗会計で、妻は好感をもったらしい。

これで、2日に一度は水を買いに行くというミッションは終了し、生活はさらに改善されたのだった。アルカリイオン水で炊いたという、ご飯はなかなか美味であった。