2024年5月8日水曜日

バルトの弁証法神学

学院の図書館で借りた「はじめてのバルト」(J.R.フランク著/教文館)をようやく一読しかけている。キリスト教神学(バルトはカルヴァン派)の知識が浅い私にとっては、なかなか難解である。表面的な理解はともかく、なにより、啓示というものの正体がつかめない。啓示の表面的な意味は知っている。「神が自分から進んで自身の存在や性質、思いを表すこと」であるが、ブディストである私には体験的に認識していない故に、それを理解するのが非常に難しい。

幾分保守的なスイス人の牧師の家に生まれたバルトは、若い頃、自由主義神学に惹かれるが、社会主義運動の高揚やWWⅠの反戦思想、さらには反ナチズムによって、それらを超克し自らの神学、弁証法神学を積み上げていったことは十分理解できた。常に原点に戻り、弁証法的なテーゼとアンチテーゼの間に立って、ジンテーゼを見つけようと努力する姿勢こそ弁証法神学の意味であると理解している。ただ、このテーゼもアンチテーゼもジンテーゼも、全てが神=イエス・キリストの啓示であり、人間が理性的に言語を使い形成するような神学ではない、また現実に起こっていることが神啓示でもある、というのだが、これが私には理解できないところなのである。

答えのない論争を神学論争などと揶揄することがあるが、たしかに神学は、極めて形而上的な論議のような気がする。もう一度読み返すべきか、とりあえず教養として蓄積しておくべきか、実に悩むところである。

0 件のコメント:

コメントを投稿