2024年5月30日木曜日

地理と政経のバッティング

缶コーヒーの画像はなかったので…。https://www.makuake.com/project/kaffa-coffee/
地理総合の総合進学コースでは、系統地理の農業をやっている。昨日、非常に珍しいことが起こった。あるクラスで、農業はビジネスであるという話で、100円のコーヒー缶のうち、コーヒー豆を生産している農家の取り分の話をしていたら、変に無茶苦茶盛り上がったのだ。そんな面白い話ではないのだが…。聞くと、ちょうど政経の授業で、全く同じ話が出てきたのだという。

1次産業より、2次産業、さらに3次産業のほうがはるかに儲かるという例なのだが、極めて同時のタイミング、もっというとバッティングしてしまったのである。(笑)政経の担当者の先生の見識は大したものだと思う。この1次・2次・3次産業の構造は、途上国と先進国、あるいは地方と都市の経済的格差の根本であり、社会科学的に極めて重要だからである。二度聞いた生徒は幸せだといえるだろう。(笑)

0 件のコメント:

コメントを投稿