2021年7月18日日曜日

ゆとり教育の弊害「地名」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000343.000013640.html
地理の教材研究の話をエントリーしていて、高校生の地名の認知がかなり下がっている事を考察しておくべきだと思った。これは、学力差などに関わらない公立高校の生徒に共通のことである。(画像参照:私立の中高一貫校やそれに関わる入試では十分やるようだが…。)つまり、公立小学校、中学校、高校と進んできた生徒についての、ゆとり教育の是非の問題である。他教科のことはともかく、地理のベースとなる地名に関しては、高校で学ぶまで白紙状態の生徒が多い。

これは生徒本人の努力不足とかではなく、ゆとり教育という美名のもとに、そういう地名を暗記させるということを忌避させられてきたが故の事態である。大学受験に際して、地名の認識が白紙では全く勝負できない。日本地理も世界地理も同様に、ドイツやフランスの位置さえ明確でないのが学力が高い生徒でも普通である。

私たち昭和の人間は、まず小学校で徹底的に、都道府県名や県庁所在地、山脈名、河川名、島、岬、湖、水道などを教え込まれた。世界地理は、私の場合、たしか4年制の時に自由研究で、世界の国名を国旗とともに首都名を調べ頭に入れた。だから、中学校では全く困らなかった。

地理の地名を入力するためには、大学受験までのいつかに、「強いて勉める」をする必要がある。いつだったか、ある中学校を営業で訪問した際、対応していただいたのが地理の先生で、時間の制限の中で世界地誌などは一部の地域を選び学ぶだけだという。そりゃあ、生徒の地名力が下がるわけだ。

社会科では何事もそうだが、興味があれば覚えるのは容易である。いかに興味を持たせるかが重要であるが、地名に関しては、興味を持たせていては時間がかかるだけで効率が悪すぎる。高校の地理教師が心を鬼にしても、強いて勉めさせねばならない。文科省のゆとり教育の弊害のひとつが、この地名問題にあると思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿