2011年6月16日木曜日

秒読 アフリカ系新書その1

アフリカに関する新書を2冊手に入れた。今日は、その1冊、『日本人のためのアフリカ入門』(白戸圭一/ちくま新書900・本年4月10日初版)について書きたい。毎日新聞のアフリカ駐在特派員であった著者が、ジャーナリストの立場から、日本人のアフリカへの『まなざし』について書いた本である。これが、すこぶる面白い。タイトルで「秒読」と記したのは、面白くて、一気に読んだという意味である。このところ、通勤時間が短くなった関係で、本を読むスピードが遅くなってきたことは以前から書いているが、そういう事情の元での、「秒読」である。明らかに誇張であるが、ご勘弁願いたい。

第1章は、マスコミの「まなざし」について書かれている。『あいのり』という恋愛バラエティの話である。エチオピアの孤児院を舞台に、いかにマスコミがアフリカを”上から目線”で見ているかが述べられる。私は、この番組を見たことがない。そういえば、よく生徒が、『あいのり』でアフリカを旅しているとか、TVで見たから授業で私が話すことに共感できるなどと言っていた記憶がある。視聴率が命の民放がやりそうなことである。(NHKでさえ、以前プロジェクトXで崩壊した。)きちっとした取材で、番組の”やらせ”疑惑に迫っていく。

第2章は、新聞の国際面にアフリカが載りにくいことと、内乱や紛争が必ずといってよいほど『部族対立』というステレオタイプで説明しようとすることが書かれている。ケニアの大統領選などは、キクユ人のキバキ大統領とルオの対立が定説だったが、実際には一部の反キクユ暴動を扇動する者がいたことが、よくわかった。意識の高い特派員しか書けない内容である。白戸氏は、立命館大学探検部出身で、ニジェールに住み込んだ経験を持ち、アフリカ特派員も念願の結果だった。だからこそ面白いのだ。

第3章は、日本の外交の”まなざし”が、「アフロペシミズム(アフリカ悲観主義)から脱皮できない事」についてである。TICADの最初の頃はよかったが、今や日本の外交がアフリカの変化に対応し切れていないことを概説していく。その結果、国連安保理常任理事国入りをアフリカの支援が得られずに敗北したことを描いていく。その裏には、アフリカにすごい勢いで食い込んだ中国と、その先兵としてAUの総会でアフリカの世論を誘導したことが十分推測されるジンバブエのムガベ大統領だったという内容だ。無茶苦茶面白い。最悪の失敗国家を演出したムガベも、見方を変えれば、イギリス労働党のブレア政権によって追い込まれたわけで、イギリスの湾岸戦争協力の見返りとして、ブッシュが悪の枢軸と名指ししたと言われれば、説得性をもつ。

第4章は、アフリカに学ぶことはあるかという「新しい日本人のまなざし」構築の話である。白戸氏はアフリカ理解のための講演をよく行うそうだ。
たとえば、いじめによる子供の自殺について、JICAで働くコンゴ人スタッフは考えられないと言う。彼自身もいじめにあった経験があるが、「コンゴでは、学校を授業を受ける場と割り切っているし、いやなら行かなければいい。それに昼過ぎに家に帰ると親戚の子供や他の学校にかよう近所の子供と遊ぶ。コンゴでは家の事情で進級が遅れることも普通。だがら年齢が上の同級生もいる。年下の子が悪いことをすると年上が叱ったりするので、いじめがひどくならない。」それに対し、日本の子供の交友範囲はほぼ完全に学校に限定され友達は同年齢。中学以降は「先輩・後輩」が幅をきかせ、1・2才の年齢差で威張り始める。学校でいじめを受けたら逃げることができる安息の場が存在しないのだ。
また「日本の自殺率と、ソマリアの内乱による民間人の戦死率」を対比させ、日本の自殺率の方が高いことを示すという。『考えようによっては、日本人は世界最悪の紛争地の住民がさらされてるストレスに匹敵するストレスにさらされ自殺に追い込まれているということではないだろうか。高い経済水準を誇るにもかかわらず、日本人の人生がそこまで過酷で、それによって日本人の内面が崩壊しているとしたら、我々の社会のあり方は根本から問われることになるのではないか。』と結ばれる。

うーん、良かった。転勤してから、なんとなく胸ポケットに、スタンダール的2色ボールペンを常にさしている。電車の中でもガンガン赤のラインを引いて読んでいる。まさにそれにふさわしい新書だったと思う。超オススメである。

0 件のコメント:

コメントを投稿