2014年3月18日火曜日

平野克己 最新アフリカ経済論

同WEBのPDF資料より
平野克己先生の最新のアフリカ経済の分析記事をWEB上で発見した。独立行政法人経済産業研究所のBBLセミナーでの「アフリカ経済の現状と日本の対応」である。いくつか示唆に富んでいると私が感じた部分をエントリーしておきたい。
http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/14022701.html

まず、オランダ病など経済学で一般的な「資源の呪い」を振り払ってアフリカが鉱産資源で成長している理由は、21世紀に入り、数割増の資源需要があることを挙げておられることである。当然、オランダやノルウェイの先進的な「呪い」への対処が開発分野でも検討課題となっていることも重要。

次に、資源メジャーのCEOが全社で交代し、「資源権益」を見直そうとしていること。世界的には資源ブームがすでに終焉を迎えていること。シェールガス革命の影響が極めて大きいこと。中国もここ1年半、アフリカでの資源権益の確保をしていないこと。習近平政権になって明らかにアフリカ政策の見直しを進めていることなど、要するに、アフリカの資源による成長にも最近陰りが見えていること。

アフリカの穀物輸入依存度は、相変わらず右肩上がりであること。都市化の流れも右肩上がりで、鉱産資源によるGDPの拡大・経済成長しても以前穀物輸入増による貧困という構造は変化していないこと。サブ=サハラ・アフリカ49カ国の穀物輸入量は、日本を上回っていて、ホワイトアフリカ6カ国を合計すると7000万トンとなり、世界の穀物貿易の20%となること。(東アジアは15%)

平野先生の開発経済学の骨格(過去に発表された図説アフリカ経済など)は、穀物生産の不足が貧困の原因であるということであると私は理解している。レンティア国家となった国々でも、この構図は変わらないようだ。しかも、最新の分析では、この資源による経済成長にも陰りが見え始めてきているわけで、ますますアフリカの開発経済学進展の重要性を感じる次第。

0 件のコメント:

コメントを投稿