2011年12月9日金曜日

天声人語を久しぶりに読む

先日、ひょんなことから生徒の国語力を上げるにはどうすればいいかという話題が職員室でのぼった。ある先生が、「天声人語を毎日書かせるという方法があるそうですよ。」「天声人語ノートというのがあるらしい。」などと盛り上がったのだった。今朝、モーニングに行くと、日経がない。他の客が読んでいるようだ。で、仕方なく学校でも読める朝日新聞を手に取った。そうそう、話題の天声人語…。と、ホント久しぶりに読んでみた。今日の天声人語は、住友生命が募った創作四字熟語で綴る今年の総括といった内容だった。

年中行事さながらに、今年もまた総理大臣(宰相)が交代した。5年で6人の体たらくに皮肉をこめて「年々宰宰」。住友生命が募った年の瀬恒例の創作四字熟語に、特別な年となった2011年を振り返る作が多く寄せられた▼東日本大震災は未曽有の被害をもたらした。夏には大型台風も襲い「天威無法」を見せつけられた。首都圏は交通ストップで「帰路騒然」。原発事故で多くの人が避難を強いられ、「帰郷村望(そんぼう)」の思いで年を越す▼だが災いの中、人は助け合い、励まし合った。「福幸(ふっこう)支援」のために内外から多くの「愛円義援」が届いた。人だけではない。岩手県陸前高田市の奇跡の一本松は「一松(いっしょう)懸命」に立ち続ける。神々しい姿に「願晴(がんばれ)東北」のエールを聞く▼不足して知ったのは電気のありがたみ。関東一円は「計欠(けいかく)停電」にあわてた。迎えた夏。電気食いのエアコンに代えて、うちわの風、緑のカーテンに涼を求め、「電考節夏」で猛暑をしのいだ。次には冬の節電が待つ▼政治は今年も頼りなかった。「賢泥鰌来(けんどじょうらい)」の野田政権が船出したが、賢い?泥鰌は国民に語らず、代わって大臣や官僚が「舌禍繚乱(りょうらん)」のお粗末ぶり。TPPでは「参否農論」真っ二つ。「欧州憂慮(ユーロ)」の経済危機も年を越す▼明るい話を忘れてはいけない。世界に誇る「才足兼美」のなでしこジャパン。各賞を総なめの輝きだ。2位じゃだめ、と奮起したスパコン「京(けい)」が計算速度でお見事「世界最京(さいきょう)」に躍り出た。熱あるところに、花が咲く。

なかなか面白い。これだけで国語の現代文の問題になるような気がする。これをノートに写すには30分くらいかかるらしい。集中力とともに、文章の構成力や語彙の豊富さなど小論文の能力が上がるのだという。ちょっと納得した。しかも時事問題を始め様々な知識も自然と入ってくるだろう。

ところで、私が自宅で購読している毎日新聞は「余録」。面白いことに、世界史Bのギリシアの授業とで話した黄金のリンゴの話から始まる。そして、オリンポスの神の名をとったオリンパスのリンゴは「中枢部分がくさっていた」という話になり、大正製紙の話とからめて企業への不信の払拭を問うていた。これもなかなかいい。

来春、1年生の担任になったら、天声人語や余録を書かせるという試み、生徒にやらせようかな。コラムの意味を聞いてくる子がいたら、これまた嬉しい。…そう、『熱のあるところに花が咲く。』

追記:11月15日付ブログで読者の皆さんにお願いした大阪日日新聞の元気大賞2011、おかげ様で本校のなぎなた部が大賞に選ばれたようです。ご協力いただいた皆さんにお礼申し上げます。ありがとうございました。

2 件のコメント:

  1. 天声人語、懐かしいです。中学受験なんかでは必須だったです。

    返信削除
  2. 荒熊さん、コメントありがとうございます。やっぱり、天声人語のまる写し、いいですかねぇ?

    返信削除