2016年1月5日火曜日

朝日 内田樹氏の「2016考」

ジャスティン・トルドー首相 http://jp.ibtimes.com/articles/1597812
朝日の今日の朝刊に、2016年考の第一回として内田樹先生に『今』を聞くという記事が載っていた。元旦にエントリーしたように、様々なコトに「不安」を感じざるを得ないわけだが、この辺を例によって内田先生は的確に説いている。以下、整理してみた。

(今の時代)は移行期である。地殻変動的な移行期の混乱の中にある。グローバル資本主義はもう限界にきている。右肩上がりの成長はもう無理。収奪すべき植民地も第三世界ももうない。投資すべき先がない。だから、自国民を収奪の対象にするようになった。貧者から吸い上げたものを富裕層に付け替えあたかも成長しているかのような幻想を見せているだけである。若い人の賃金は下がり、法人税を下げ、株の配当を増やす。株をやっている人からすれば、本来なら社会福祉や教育や医療に使うべき税金を株の配当金に充ててもらっているわけで、こんなありがたい政権はない。

左右を問わずメディアは「経済成長せねばならない。」を前提にしてきた。経済成長は良いことだと信じてきた。それは違うと思う。成長がありえない経済史的段階において、まだ成長の幻想をみせようとしたら国民資源を使い果たすしかない。今はいったんブレーキを踏むべき時だ。成長なき世界でどうやって生き延びていくのか、人口減、超高齢化の日本にどういう国家戦略がありえるのか衆知を集めるべきである。
世界は今、左翼のバックラッシュ(反動)が起きている。米国大統領選で社会主義者を名乗る民主党のバーニー・サンダース。カナダではリベラルのジャスティン・トルドー(首相)が成長よりも融和を提示した。どうやって成長させるかより、限りある資源をどう国民に公正に分配していくかに社会的関心が移りつつある。
昨夏の国会前デモ。国会内では「システムを今すぐ根本から変えなければ変えなければ大変なことになる」と叫び立てるおじさんたちが暴走し、国会外では若者たちが雨に濡れながら「憲法を守れ、立憲デモクラシーを守れ」とそれをたしなめているという不思議な構図だった。後先考えず、目先の変化を求める大人たちの身振りそのものが硬直化して体制化し、若者たちは暴走が常態化した体制に「熟慮」を対抗させていたといえる。

小泉政権以来、行政府の暴走を制御する装置(憲法や三権分立、両院制、内閣法制局など)がひとつずつ解除されている。民主主義は暴走しやすい。ねじれ国会の解消から独裁制までは論理的に一本道。だが、歴史には補正力が働く。ある方向に極端に針が振れた後は、逆方向に補正の力が働き、歴史はジグザグに進む。今は、その補正段階にあるのではないか。世界的なスケールの「左翼のバッククラッシュ」も日本の「暴走する老人を制止する若者たち」という逆説的構図もその釣行ではないだろうか。

…年末から「持続可能な開発」というコトバが私の前に大きな壁として立ちはだかっている。これまで、私は開発経済学を学び、それをシミュレーションゲーム化しようとしてきた。この「持続可能な開発」というコトバのシニフィエには”経済成長=善”が含まれている。しかし、それは幻想である、ということを内田先生はまず言われているわけだ。昨年、MDGsがSDGsとなり、国連は、第三世界から先進国も含めた全ての世界をその対象として、持続可能な開発を目指すこととなった。これこそが”地殻変動的な移行”なのである。世界はこれ以上の経済成長は望めない、共生のために、途上国も先進国も融和し、限りある資源を公正に分配していくしか持続可能な未来はない。

内田先生は、このSDGsについては言及していないが、国連が定めた「左翼的バッククラッシュ」そのものであるといってよい。まさに2016年以降の世界のコードを示している、と私は思うのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿