5つの講義を掲載してあるのだが、内藤新吾氏の「二つの領域を生きる私たちーいわゆるルターの二王国論を巡って、脱原発の経験からー」と、鈴木浩氏の「ルターにおける”つまずきの石”と”神学的突破”」の二つが特に印象に残った。近々、書評を書こうと思っている。
本日、なんとか期限の明日を前にして、7クラス分の1学期の成績処理が終了した。かなり疲労がたまっているので、本の紹介だけでご勘弁。
ESDとアフリカの開発経済学をライフワークにしている元大阪市立高校教諭のブログです。ケニア、南ア・ジンバブエ、ブルキナファソに足を運びました。58歳で、マレーシアの日本語学校に3年半勤務、その後四国最西端の三崎高校公営塾塾長となり、64歳で大阪に戻り、兵庫県の私立高校の2年間を経て、4月から大阪市の私立高校にお世話になっています。 メールアドレス:bfa.katabiranotsuji@gmail.com
5つの講義を掲載してあるのだが、内藤新吾氏の「二つの領域を生きる私たちーいわゆるルターの二王国論を巡って、脱原発の経験からー」と、鈴木浩氏の「ルターにおける”つまずきの石”と”神学的突破”」の二つが特に印象に残った。近々、書評を書こうと思っている。
本日、なんとか期限の明日を前にして、7クラス分の1学期の成績処理が終了した。かなり疲労がたまっているので、本の紹介だけでご勘弁。
http://blog.goo.ne.jp/gyp-vision/e/52 415d4f7d36c385343f6a399df601f1 昔々、私がまだ中学生だった頃、春休みを利用して東京の親戚の家に遊びに行ったことがある。当時、私はクラシック音楽に凝っていたのだが、早稲...
0 件のコメント:
コメントを投稿