2017年11月19日日曜日

帝国の復興と啓蒙の未来(6)

ウマイア朝時代の金貨
http://natt.jp/photoindex4112.html
「帝国の復興と啓蒙の未来」の備忘録エントリーを続けたい。中田氏はかなり詳細なイスラームの歴史を述べた後、トインビーに続いて、日本の歴史学者・宮崎正勝から多くの引用を得ている。

世界史の誕生についてはいろいろの考え方があるのは当然だが、私は多くの文明が併存し、膨大な歴史を積み重ねてきたユーラシアに、現在のイスラーム圏にちながるイスラーム大商圏が形成されたことを、世界史の誕生として位置づけるのが適当と考えている。

イスラームがグローバリゼーションの先駆けになったのは、地理的にも文明史的にも必然と言える。モロッコから東トルキスタン(現ウィグル自治区)まで東西に延びる大乾燥地帯、地中海沿岸の北アフリカからインド洋、南シナ海につながる海域がイスラーム世界に含まれており、東西文明が交流する回廊となった海の道、シルクロード、草原の道の大部分がイスラーム世界に属しており、古代の四大文明のうち中国文明を除くエジプト文明、インダス文明、メソポタミア文明がイスラーム世界のうちに内包されているからである。

中田氏も、この視点を支持し、アッバース朝革命は単に王統の変化ではなくアラブ帝国からイスラーム帝国への移行で、イスラーム教・イスラーム法・アラビア語による諸民族が統合される大空間を生み出し、イスラーム法による商業統制は緩いものであったため、商業活動が盛んになり「モノ、ヒト、情報が移動するネットワーク上の商業帝国」が維持されたと述べている。

…面白いのは、この大商圏の話だ。イスラーム法がムスリムの商人には2.5%の浄財を課している。庇護民の貿易商には5%の税、イスラームの外から来た貿易商には10%の税を課されており、関税に似た機能を果たしていたとしても、少なくとも理念上は通行税や関税は課せられていない。またイスラーム法は、正貨を金と銀と定め、市場監督制度で金銀の制度を保証している。アッバース朝は、東ローマ帝国の金本位制とサーサーン朝の銀本位制を引き継いだのだが、大商圏の拡大が金貨銀貨の供給量を超え、バグダッドに多くの銀行が出来、小切手の使用が一般化したことだ。モロッコでもこの小切手を現金化できたという。十字軍により交易が盛んになり、イタリア商人がこれを導入、銀行を設けた。小切手の語(たとえば英語のcheck)もアラビア語のサッカがなまったものだし、簿記の技術もイタリアに伝わり複式簿記として定着したというような事実だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿