2010年11月30日火曜日

WHE(世界遺産教育)とアフリカ

奈良教育大学キャンパス
 どうも野球部とは深い縁があるらしい。(10月15日付ブログ参照)元野球部の3年生が、先日進学の相談に来た。教員志望のG君である。彼は、悩みぬいたあげく理科の教師を目指すそうだ。それも、私の大好きな奈良教育大学を目指したいという。私は大いに喜んだ。奈良教育大学は、決して大きくはないが、落ち着いたいい環境で、私の担任したクラスからもS君が今2回生として在学している。そもそも、奈良教育大学には、ESDの関西の中心的な存在のお一人であるT先生がおられる。だから、私はいつも教員志望者には、奈良教育大学受験を勧めるのである。

 今日、昼休みにいろんな奈良教育大学のESDの取り組みの話をした。奈良と言う地は、そもそも世界遺産がたくさんある。(文化遺産としてくくると2つになるわけだが…。)そこで、ユネスコの提唱するWHE(世界遺産教育)をメインに研究を進められている。WHEについては少しだけこのブログでもふれたことがある。(8月28日付ブログ参照)今日はきっちりと、T先生の論文から、その趣旨を少し引用させていただくと、WHEには、3種類の教育がある。
 1.世界遺産についての教育
  ①その世界遺産についての知識や価値を知らせる
  ②世界遺産をめぐる問題を考えさせる
  ③世界遺産サイト内の住民の生活を理解させる。
 2.世界遺産のための教育:行政の政策も含めて、世界遺産に接する態度を考えさせる。
 3.世界遺産を通しての教育:世界遺産をケーススタディとして、ESDにつなげていく。

T先生の論文より借用しました
  私は、このうち、3.の「世界遺産を通しての教育」として、アフリカの危機遺産をテーマに授業をやった経験がある。コートジボアールのコモエ国立公園がその題材である。ゾウの密猟が絶えないこと、牛の過放牧、管理の欠如などを理由として、2003年に危機遺産に登録された自然遺産である。その原因を突き詰めていくことで、貧困問題やコートジボアールのガバナンス、環境問題などを、あるときは講義、ある時は討議しながら、最終的には、生徒自身の手によるコートジボアールの危機遺産を守るためのPRSP (貧困削減戦略文書)の作成まで進めた。

 また、ブルキナでは、奈良教育大学OBでJICAの理数教育専門家のM氏(9月26日付ブログ参照)と出会った。凄い人だった。サバイバル・フレンチで、堂々と理数科教育の根幹を指導していたのだった。(M氏はもともとケニア所属すなわち英語圏の専門家だが、次々とお呼びがかかり、フランス語圏の理数科教育にも携わっていたのだった。)

 生徒に、こういう話をしていると、自分が本当に幸せ者であると思える。G君がもしかしたら、アフリカの理数科教育に携わる日もくるかもしれない。私は英語もできないし、アフリカでは社会科の教師なんて何の役にもたたないが、私の教え子たちは違う。いわば私は種まきをしているのだ。花は彼らが咲かせてくれるだろう。そう思うと、教師はいい仕事だなあと思うのである。何はともあれ、祈!合格。

2 件のコメント:

  1. 先生のESDで芽生えた世界を変える力が、毎年、南から輩出されていく事をここで知り、私自身も力になります!
    どういった目標の生徒には、どういった種をまいているのか、これからもいろいろ紹介していって下さい。

    返信削除
  2. 最近、アフリカ開発経済学を教えている国語科の3年生から、大学生になったら是非アフリカに行きたいと言う声が届く。キベラスラムを訪問したいそうだ。行くなら道祖神の早川千晶さんのスタディツアーで行けっ!と激励している。うれしいよなあ、ありがたいよなあ、と思うのであった。

    返信削除