2010年3月30日火曜日

開発経済学から明治維新を読む


今夜は、先日書いた弟分の「主席」の送別会なのでおそらく帰宅は深夜になると思う。きっと私は松山千春の「旅立ち」を歌い、主席は「新造人間キャシャーン」で答えるだろう。昨日のブログにも4人ものコメントをいただいた。どうせ、明後日の職員室の座席変え(本校伝統の机ごとの大移動大会)にそなえて、机上の荷物を疎開させるくらいしか仕事がない。ならばと、午前中半休を取って、ブログを書いておくことにした次第である。

 今日のテーマは、前から書こうと思って書きそびれていた日本史Bの話である。「明治維新1958-1881」という講談社現代新書を読んだ。もうだいぶ前になる。「主席」と同じく前任校からの弟分のU先生が「これいいですよ。」と教えてくれたのである。何がいいかというと、日本史の専門家と開発経済学の専門家がジョイントした明治維新論なのである。私の求めていた着想である。実におもしろい。
 この本の内容は、第1部 明治維新の柔構造、第2部 改革諸藩を比較する、第3部 江戸社会――飛躍への準備となっていて、いろんな書評を見ると、第2部のために買ってもいいというほど評価が高い。第3部の開発経済学的な部分は評判が悪い。しかし私には全て面白かった。全部授業に使うつもりである。すでにそのプリントを作成してある。(いづれこのブログで公開する予定。)それは、この本が「知識」より「知恵」で明治維新を解明しようとしているからである。(詳細については後日またふれたいと思う)
 
 受験の日本史は、細かい事項の暗記が中心である。きちっとした知識は必要であろうが、「知恵」を習得できない学習に私は批判的である。芸能人になってQサマに出演するのが学習の目的ではない。昔むかし、カナダのオタワの高校を視察した時、校長がこう言った。「カナダでは知恵を習得する方法を教えている。知識は図書館で調べればよい。」…その時、カナダも含めたアメリカのプラグマティズム教育の真髄を感じた。

 私は、ウン年ぶりに授業することになった(受験科目として使わない生徒のための)日本史Bで、「知恵」の習得のための「学び」を教えたいと考えている。そもそも、何のため日本史を学ぶのか。私は日本史は好きではないが、他の方面から日本史を学ばねばならなくなって断片的に学んできた。それがやがて集大成され、日本とは何かをおぼろげながらつかみかけているような気がする。結局、日本史の学習目的は、日本とは何か?という問いにつきるのである。異文化理解は自文化理解でもある。

 だから、最初の授業で宿題を出す予定である。JAPANESE・BOX。日本を、他の国の人に紹介したい。バックバックの中に、1つだけ入れてお土産にしたい。さあ、何を持っていくか?生徒諸君に問いかけたい。これは、以前JICAセミナーであった有用な国際理解教育のアクティビティである。日本の自然、社会、文化それらを象徴する『なにか』をまず問いたい。そしておそらく、1年間日本史を学んだうえで、最後の授業でも同じ宿題を出すと思う。どう変化するか、それが本当の「学び」だと思うのだが…。

3 件のコメント:

  1. 講談社現代新書はなかなか良い本が多いですね。人に勧められて『東京裁判』を読みましたが面白かったです。
    最近は山川出版の『グローバル・ヒストリー入門』を読んでいます。まだ半分ぐらいしか読んでいないですが、経済発展の世界史はかなり知らないことが多かったので勉強になります。

    宿題面白いですね。私でしたら鶴の折り紙ですかね。刀でもよかったのですが、やはり被爆国としての日本の存在は外せませんでした。

    返信削除
  2. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  3.  ジャパニーズ・ボックスは楽しみです。折りヅルはいいですね。先日もJICAのセミナーで、生徒が折って、メキシコの研修員さんに渡して喜ばれていました。
     東京裁判についても、いづれ私論を展開できればと思います。「グローバルヒストリー入門」もおもしろそうですね。日本史Bでは、様々歴史観を簡単にですが、講じようかなと思っています。下部構造が歴史を動かすのは、かなり当たっていますが、それだけではおもしろくないので…。
     上記のコメント削除は、『鶴の折りズル』という変な語彙を入れて後で気づいたので削除しました。
     というわけで削除できることが判明しました。怪我の功名です。人事の季節のコメント削除いたします。(笑)

    返信削除