2014年7月27日日曜日

資本主義の終焉と歴史の危機

「資本主義の終焉と歴史の危機」(水野和夫/集英社新書・14年3月19日発行)を先日読み終えた。先週は、進路をめぐる三者懇談の週で、教室で懇談の空き時間に少しずつ読んでいたので、通勤時間とあわせ読破したというわけだ。マクロ経済の本なので、「経済学部に進もうと思っています。」という生徒がいたりすると、グラフだけでも見せたりして「マクロ経済と言うのは、こんなんやが、どうやあ?」とビビらせるのに重宝した。(笑)ありがたいことに、この新書は数式抜きなので私自身は、そう肩を張らずに読むことが出来た次第。

もし、世界史Bや政治経済でこの本の内容を高校生に紹介するとしたらこんな感じになるかと思う。

経済はマグロだ。前に泳ぐのをやめたら死んでしまう。資本主義経済では、利潤を求める経済活動をどんどん進め、経済成長するのが身上だ。ところで、最近は先進国の国債の利子率が低下している。実質ゼロ金利になってきた。マクロ経済的に見ると、金利は利潤率とほぼ同じ。つまり、資本を出しても、利潤を得られない、1年間100万円出資して102万円になるくらい。ほとんど儲からない、ということだ。

これまでの歴史では、16世紀、地中海貿易で栄えていたイタリアに同じような例がある。新大陸で大量に銀を掘り出したスペインの資本(銀)が取引先のイタリアに入ってきて、マネーがだぶついた。イタリアでは山頂までワイン用のブドウ畑になってしまった。当時のワインは最先端産業。新たなブドウ畑をつくれないということは、新たな利潤を生み出す投資先がもうないということだ。やがて、世界史はスペインの覇権からイギリスの覇権に転換する。陸に基盤を置いていたスペインではなく、海を制したオランダやイギリスに資本を投下して資本家は儲けるようになった。新大陸やアジアは、資本主義の「周辺」となり搾取されることになる。

1970年代、原油価格の高騰が始まった。先進国では、ものづくりで利潤を得ることが難しくなった。投入コストが上昇したからである。しかもベトナム戦争以後「地理的・物的空間」で市場を拡大することが出来なくなった。新しい「周辺」を得ることが出来なくなったといっていい。そこで、アメリカは、新しい「電子・金融空間」を創造する。ITと金融自由化によって、国境をマネーが越えるようになった。金融による利潤を求めたのである。新自由主義の経済学は、政府より市場が正しい資本配分ができるという。これに乗ったわけだ。

しかし、この電子・金融空間は貪欲な資本主義の原則によって、経済格差を拡大させていく。リーマンショックの犠牲者は、(サブプライムローンの)貧困層であった。中間層も、税金でその対策費を取られた。バブルは、これからも繰り返されていく。中間層はますます没落するシステムになっている。新たな「周辺」は国内の中間層以下というわけだ。

日本でも、金融市場で余ったマネーが、過剰な設備投資に向かう。企業の利益率は下がる。利益率を維持するためには、労働賃金を抑えるしかない。それが派遣社員の増加となって現れているわけだ。

…概要はだいたいこのような感じである。要するにもう、経済成長は望めない。資本主義というシステム自体が崩壊の危機にあるわけだ。すごいインパクトのある話である。ただ、この新書の構成の問題なのかどうかわからないが、何度も繰り返して同じ話が展開されている。まるで、洗脳されていくような感覚があったことも事実である。とはいえ、経済学部に進みたいという生徒には無理やりでも読ませようかなと思っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿