前々から興味があった地域なのだが、先週アフリカ学会の講演会の後で重田先生からいただいた『ZAIRAICHI』(4月14日付ブログ参照)にこのカブリビ回廊にある村での地域研究論文が載っていたので紹介したい。山科千里さんという京大の研究員の方の『ナミビア北東部、氾濫原に暮らす人々のシロアリ塚利用』という論文だ。
論文には、シロアリ塚に関して、まず面白い記述がある。シロアリ塚は、アフリカ東部や南部ではその土が農業に利用されたり、解毒やミネラル接取のために子供や妊婦、家畜、野生動物に好んで食されたりすること、シロアリ自体も重要なタンパク源になること。文化的な側面では西アフリカではシロアリや塚が信仰の対象となっている地域があること、東アフリカの一部地域では邪悪な存在と見なすこと、南アフリカのサン人の壁画にはシロアリと霊的な世界の結びつきが描かれているという。
さて、山科さんが調査されたM村は、ナミビアでも湿潤な地域で、特に雨季には洪水で部分的に冠水する氾濫原の村である。この村でGPSを使い、分布を正確に掌握したうえで聞き取り調査をしたもので、特に山科さんは、この地域のシロアリ塚の形態をもとに調査を進めている。高さ2~4mの煙突型、直径20m以上のマウント型、その中間型と3種のシロアリ塚があり、塚の直径が大きくなるに従って塚上に樹木(常緑樹)の密度や種類が多くなるという。
京大アフリカ件HPより |
アフリカのサバナ地帯では、シロアリ塚をよく見る。私もケニアでも故ピーター氏に教えてもらい、煙突型の大きなものを見て、びっくりしたことがある。日本ではいいイメージのないシロアリだが、アフリカでは極めて利用価値の高い在来知であるわけだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿