2024年4月26日金曜日

イスラムとErich Fromm

中田考氏の「イスラームから見た西洋哲学」(河出新書)の備忘録、第9回目。まとめに入るつもりだったのだが、フランクフルト学派のフロムの話が非常に印象的だったので、もう1回現代哲学編をエントリーしたい。

フロムは、フランクフルト学派の中でも、一番宗教的で、鈴木大拙とも対談していて、『禅と精神分析』という共著もある。フロムは、人間には「有る」と「持つ」という2つの生活様式がある、と言う。有る生活様式とは、生成変化の過程として現在を生きることであり、持つ生活様式とは、なにかを固定して永久に保持しようとすることである。フロムは言語分析を行う中で、セム語のアラビア語・ヘブライ語には英語の「持つ(have)」がない、フロムによると、「持つ」の多用は資本主義の特徴で、haveに名詞をつける表現がどんどん増えている。生きているものは不断に生成変化する。所有できるものは死んだもので所有するということは対象を殺すことになる。

その例として、ここで突如漫画『ドランゴん桜』で、発達障害の昆虫好きの少年の話が登場する。先生たちは、昆虫の標本を与えるが、彼は全く興味を示さない。少年は生きた昆虫とともに生きることが好きなのに、資本主義の健常者である先生たちは、昆虫を殺し、その死体を標本にし、所有して飾っておくことが昆虫好きだと信じているわけで、まさにフロムの持つ生活様式、資本主義的生活様式であるが、障害者扱いされている少年は有る生活様式で、それにドラゴン桜木が気づくという話である。…見事な説明である。

またフロムは、領域国民国家システムそれ自体、またその中で生きる人間の病理についても述べている。「人間の歴史の中で、様々な偶像が崇拝されてきたが、今日、それは名誉、国旗、国家、母、家族、名声、消費といったいろんな名で呼ばれる。けれど正式の礼拝は神であるというたてまえからいって、今日の偶像が人間の崇拝の本当の対象となっていることはなかなか見破られない。かつて、神に捧げられる人柱があったが、戦争におけるナショナリズムや国家という偶像に捧げられる現代の人柱の間には、我々が考えるほどのひらきが実際にあるのだろうか。」(ユダヤ教の人間観)

…これまで、古代哲学以来、批判的な論述が多かったのだが、領域国民国家システムを批判し、カリフ制論を展開しているイスラム哲学者でもある中田考氏が、このフロムの影響を受けていると言う。実によくわかる気がする。

0 件のコメント:

コメントを投稿