2020年5月18日月曜日

ブックカバーチャレンジ考Ⅲ

司馬遼太郎の魅力は筆力である。読みやすいこと、説得力ある表現。やはりスーパースターであると思う。故に史実と創作の境目がわからなくなり、司馬史観に取り込まれてしまう危険性がある。「最後の将軍」などでは、徳川慶喜はボロンチョンに描かれている。山岡荘八の「徳川慶喜」とは180°違う。私は、ここは山岡荘八派である。そんなこんなも含めて、司馬遼太郎の7冊。但し親しんできたのは、幕末維新を舞台にした司馬遼作品である。戦国モノや「街道をゆく」シリーズや「この国のかたち」などは割愛した。

1.峠 長岡藩家老 河合継之助を描いた作品。なにより彼が藩の財産を全て新式のガトリング砲などに変えてしまうという危機管理下のリーダーシップが凄い。戊辰戦争で中立を貫こうとしながらも、土佐藩の岩村に阻まれる。この辺の新政府側のスタンスは、会津でも同様で、松平容保の悲劇に重なる。だが、結局、河合継之助は長岡の多くの民を救うどころか、危機に陥れたわけで、歴史物語としては美しいが、現実的にはとんでもないリーダーである。
2.花神 適塾の村田蔵六、のちの大村益次郎を描いた作品である。幕末維新の混乱の時代は、とんでもない奴が出てくるが、大村益次郎もその一人。洋式戦術の天才は桂小五郎によって見いだされ、長州征伐時に登場、その後の戊辰戦争でも大活躍する。江戸の上野戦争・彰義隊を1日で片づけるあたりは凄い。その後、日本陸軍の構想実現に向けて快刀乱麻の動きを見せる。これは後日、山縣有朋が全て実行に移すことだが、敵も多かった故に暗殺される。
3.竜馬が行く これはわざわざ解説する必要もない作品。第1巻さえ読破すれば、あとは最後までスイスイ読めると思う。
4.坂の上の雲 私は貧困に沈んでいた元武家の秋山好古と秋山真之の克己心が主題のように思う。今、愛媛にあってこの作品を読んでいてよかったと思っている。ただ、児玉源太郎を善玉、乃木希典を悪玉に書きすぎのきらいがある。正岡子規の話も良いがやはり第三の主人公でしかないように思う。
5.酔って候 タイトルになっている土佐の山内容堂の話は面白いが、小御所会議での醜態(西郷のおどしに屈した)は、やはり殿様であると思う。宇和島・伊達宗城の黒船(蒸気船)をつくる話も俊逸な短編集である。
6.世に棲む日日 吉田松陰と高杉晋作を描いた作品。吉田松陰は一言で言えば、超真面目な尊王過激派である。高杉晋作は、松陰のアジテーションに呼応し、同時に自己の欲望のまま「おもしろく」生きた人物で、彼らの「狂」が歴史を動かしたといえる。

7.翔ぶが如く 薩摩/西郷と大久保の物語で、西南戦争にまで及ぶ作品。ここでは、かなり桂小五郎=木戸孝允への批判が何度も出てくる。司馬遼は桂より西郷が好きなようだ。維新と言う革命後の西郷の存在感は一気に下がる。私心がないだけに困った存在だと言えよう。結局桐野利秋らに踊らされてしまう。長州も維新後とんでもない汚職し放題の輩が出るが、薩摩は敵を許さない義侠心が強く多くの人材を失い、また失わせている。

日本史の超重点区/幕末維新を学ぶために、司馬遼太郎を読むことを教え子諸君には勧めたい。だが、同時に山岡荘八や大佛次郎(の特に「天皇の世紀」)を読むこと。でないと司馬史観に取り込まれるよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿