2025年10月3日金曜日

新約聖書 四福音書の構造

https://booklog.jp/item/1/4003380312
岩波文庫の『福音書』(塚本虎二訳)を手にとって出勤した。読破しようとしたわけではなく、最後の方の解説を読んでいた。(どうも福音書は、異教徒には実に読みづらいのである。)本日のエントリーは、四福音書の構造について。

まずこの書は、マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネという新約聖書の順ではなく、最も古いマルコの福音書から始まっている。異教徒としては、納得なのだが、AIでなぜマルコの福音書が最初に置かれているのかを調べてみると、1:新旧の聖書をつなぐ役割/イエスの系図から始まり、両者の橋渡しとして適切だったこと。2:初期キリスト教会での重要性/山上の垂訓など体系的にまとめられていること・伝統的には最初の福音書だと思われていたこと。3:歴史的背景/ユダヤ人を読者として書かれており、当時最も有為とされていたこと。ということらしい。

ところで、四福音書のうち、マタイ・マルコ・ルカは共観福音書と呼ばれている。この三福音書は非常に似たところと相違するところがある。マタイ(似た箇所75相違25)マルコ(似た箇所95相違5)ルカ(似た箇所57相違42)という数値が示されている。本書では、それらが詳細に示されているが、構造としては、最も古いマルコの資料(=M資料)と、マタイとルカに共通する(=Q資料/ドイツ語の資料Quelleから)が存在し、各福音書の特種(とくだね:普通、特別資料S/Sonderdut)が付随する。
よって、マルコ=M+Sa、マタイ=M+Q+Sb、ルカ=M+Q+Scという構造になっている。

…まあ、これだけで十分な学びだが、物的で歴史的事実を記した共観福音書に対し、ヨハネ福音書は、霊的であり神学的要素が強いのである。少し、ヨハネ福音書を読んでみたが、たしかに…と思った次第。

0 件のコメント:

コメントを投稿